江青日誌

夢は野山を駆け巡る

41日間、スティ岩手して、盛岡と釜石からリモートで働いてみた。許されるならば、また行って働きたい。

f:id:IWAKIRI:20200816172033j:image

 母の術後の生活を手伝うのために、県内自粛を含めて41日間、岩手県に滞在しました。3.11のときには、選択肢するすべがなかったのですが、緊急事態宣言直前に、会社がフルリモート勤務となり、実現できたことです。会社に感謝!

 
どこに行っても密がない!
総務省の統計では、岩手県の人口密度は1平方キロメートル当たり83・8人(平成27年時点)で全国2番目の低さ。
これがコロナゼロ県の理由の一つだったわけですが、どんなに気をつけても、すぐ密になる首都圏と違い、実際に行ってみると、岩手は、本屋に行っても、列車に乗っても、街を歩いていても、ショッピングモールに行っても、外食しても、密になることがありませんでした。ゆとりがある!
また、盛岡も釜石も、駅から10分歩けば、鮎を釣っている人がいる川が見え、広い空、山が見えたりと、視界の中に自然がすぐあるところが、素晴らしかったです。

 

「インターネットの電波」と「話せる場」を求める旅だった
岩手県内の医療機関は、県外者から来た人は2週間の自粛を経ないと面会をさせないのが基本ルールらしく、見知らぬ街「盛岡」で、StayHotelをはじめました。
f:id:IWAKIRI:20200816180038j:plain
昼間は、東京の職場やお客様とのリモート会議が多く、インターネットの回線の太さが、仕事になるかならないかの境目。一番初めに予約したホテルの電波が貧弱で、途中でホテルを変わりました。どのぐらい貧弱だったかというと、スマホで、GmailYouTubeが見れないぐらいorz。
2つ目の宿は、新しいホテルならばきっと大丈夫だろうと、2019年にオープンしたところを選んだらビンゴ!ストレスなく入れるようになりました。どちらの宿も、コロナ禍でホテルの利用者が減っているらしく、通常価格の1/2から2/3ぐらいの料金で宿泊が出来ました。今後のことを考えると、電波の補強を切にホテルサイドにお願いしたいところです。
 
さて、2週間の自粛が終わったぐらいから、地元の人達の雰囲気を知りたくて、スタバなどで働いたりしましたが、何より良かったのは、地元のシェアハウス!

f:id:IWAKIRI:20200816174950j:plain

盛岡のBUNBOさんでは、YouTubeライブを実施させていただき、釜石のCoba Kamaishiさんでは、5日間、ドロップインで働かせていただきました。どちらも、古い建物をリノベし、おしゃれで心地よくデザインされています。会社の人とリモート会議をしていると、鳥の声が聞こえたり、シェアハウスが素敵だったりで羨ましがられました。また、見知らぬ地元の方々の立ち振舞や声などを感じながら働くのは、一人で働いているときよりも気持ちが上がる自分がいました。場に力をもらい、仕事をできていたように思います。
f:id:IWAKIRI:20200816172030j:image
逆に、盛岡で「岩手からだと東京開催の勉強会にはいけないけれど、リモートだと勉強会に入れるようになってよかった」「岩手は四国と同じ大きさなので、出張をやめて、リモートでの打ち合わせで良い場合も出てきてありがたい」という地元の方の声を聞きました。こうやって、コロナの感染者が少ない岩手内でも、働き方も変わっていくのだなとしみじみ。
 
食べ物もどこに入っても安くて美味しくて。お客様に安心して入店していただきたいという思いから、対策をばっちりしているお店が多く、頭が下がる思いでした。
 
岩手スティの間、復興支援で出会った人たちや、お世話になった先生、同級生たちが、気にかけて誘ってくれたおかげで、寂しくなく過ごせました。話をしていく中で、40年ぐらい自分の中で消化できずにいた強い土地に対するわだかまりを、思いがけなく手放すことが出来たのです!ずーっと恨んでいたのに、こんな事があるなんて!長く生きていると良いことがありますね。感謝の気持でいっぱいです。

f:id:IWAKIRI:20200816180403j:plain

f:id:IWAKIRI:20200816180711j:image

f:id:IWAKIRI:20200816180717j:image
f:id:IWAKIRI:20200816180707j:image
そんなわけで、岩手からリモートで、働ける時代になったことを体感した時間でした。コロナ禍のルールの解釈で、至るところで起こっている分断を感じつつも、岩手の人たちが受け入れてくれるのであれば、そして、会社や主人が許してくれるのであれば、是非また、母の様子を見に釜石に戻り、リモートで働きたいと思います!
 
もちろん、地元が岩手で無い方でも、健康である方ならば、気軽に行き来できる環境になりますように!岩手県以外の方との交流、、、双方にメリットだらけだと思います。そのためには、岩手県内の空き家を簡単に借りれる仕組みや、シェアオフィスに宿泊施設がついている合宿できる場所など、ワーケーションが気軽にできる場所が増えるといいな。
 
東京から盛岡まで新幹線で2時間ちょっと。
是非!この機会に、岩手サイドでも検討が始まることを期待!

『わたしが外人だったころ』第2次世界大戦中、それぞれの場所で、人は何を考え、どういう行動をしたか #7日間ブックカバーチャレンジ その2

f:id:IWAKIRI:20200430223731j:image

昨日が、第1次世界大戦前の世界を、定点観測した写真集たち
今日は、第2次世界大戦中、それぞれの場所で、人は何を考え、どういう行動をしたか、知りたくて、買い求めた本たちです

わたしが外人だったころ (たくさんのふしぎ傑作集)アメリカ✕日本

ハーバード大留学中に太平洋戦争が始まり、自分の周り誰一人日本が勝つと思っていない状況の中「負けた時に日本に居たい」と、自分の意思で日本に戻ってくることになった、哲学者、鶴見俊輔の実話を、佐々木マキのイラストでお届けするイキな絵本。

10代の男子の淡々とした声が聞こえそうなところがまたいい。1995年刊。

KANO 1931 海の向こうの甲子園』台湾✕日本

台湾が日本領だった1931年に、嘉義農林学校が、日本人+漢人+高砂族の多国籍チームで、夏の甲子園で堂々2位になった実話が、台湾で漫画化。映画もあります。

日本では、弊社が刊行しています。感激して15冊買って、あちこちプレゼントしました。みんな口々に「こんなことがあったとはー」と驚きと感動を口にしてくれました。私のやっている私設図書館に置いても置いても返却されない本。もう、紙の本は在庫がなく、ぜひ、電書で読んでください。2014年刊。

ゲッベルスと私──ナチ宣伝相秘書の独白』ドイツ

ナチスの国民啓蒙・宣伝大臣だったゲッペルスの秘書の一人の方が、103歳で応じたインタビューをもとに書かれた本。この本を読むまで、なぜ、ドイツがヒットラーヒットラーたらしめるまで行ってしまったのか、史実としては理解していいても、腹落ちしていなかった。第1次世界大戦後ドイツのインフレの凄さ。「貧すれば鈍する」が国家にはびこっていくさまをじわじわと実感した本。2018年刊。

 動物農場〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫)』と『アニマル・ファーム (ちくま文庫)

元ネタは、スターリン時代のソ連。国家はここまでも、人を騙し、搾取し、貪るのかを、寓話仕立てで書いている本。読書会で読むことになり、山形浩生訳を買いましたが、どんなホラーやサスペンスよりも怖すぎて、読み進むことができず、石森章太郎の漫画で読みました。1945年刊行。

著者のジョージ・オーウェルが、1943年から執筆にあたり、当時、ソ連をあからさまに批判する本を出すことを恐れた出版社が多く、発行するのにとても苦労とのこと。

今でこそスターリン時代やソ連共産主義の闇は周知の事実ですが、1945年、ソ連のおかげでドイツや日本が無条件降伏したという声が殆どで、ソ連批判などできるような状況ではなかったようです。

どう怖いかは、ぜひ読んでください。他人事ではないです。国に騙されない自分であれという強いメッセージを感じました。

最後に

今回子のネタを書くにあたり、なんで私は、こんなにも、戦中にこだわっているのか、自問自答してみました。そもそもは、以下の4つの問いが心にありました・

  • なぜ第2次世界対戦をしなければならなかったのか?
  • 誰も止めなかったのか?
  • 戦中、戦後、市井の人々は何を考えていたのか?
  • なぜ、日本が侵略したことを、なかったことにしようと国はするのか?

そして、一番は「国から発せられる言葉をそのまま信じ、その言葉に酔い、疑いもせずに、周りにばらまく大人になりたくない」という強い恐れであると気が付きました。自分が、国からアイデンティティに関わる、譲れないほどのギリギリのラインを突きつけられた時、おもねらずに判断を下せるか、自信がないから、過去から、国が人を支配する時はどんな事が起こるのか、そして、その時彼らはどうしたのかを、知りたかったのだと。

最後に、Wikipedia鶴見俊輔のエピソードを貼ります。

漫画の中では山上たつひこの『がきデカ』を高く評価し、「あの『がきデカ』というのがみんなに読まれているうちは、ああ、日本人にはこういう人がいるんだな、日本ってこんなんだなという自画像をもっているうちは、まだまだ安全だと思っているんですよ。「正義のために戦え」とか、「聖戦」とかいうふうにして戦争の態勢をつくるところまでにはまだ一歩あるなという感じがするのです」「こういうふうに金とセックスだけを追い求める人間が活躍するわけでしょう。ああ、日本人はこうなんだな、こういう人間がたくさんいるんだなと思って大人になることがいいんです。日本人は神の子で、万邦無比の国体なんだと思って海外に出ていったら困るんですよ。『がきデカ』を読んでいれば、ちがった人間になるんじゃないかという希望をもっています」と述べている。

ウィキペディア鶴見俊輔」のページより引用

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E4%BF%8A%E8%BC%94

 

 

115年前の世界にタイムスリップする #7日間ブックカバーチャレンジ その1

f:id:IWAKIRI:20200428082154j:plain


たまたま訪れた書店さんの平台に、たまたま積まれた本を、ジャゲ買いしてしまうことってないですか?やらないように気をつけていても、大型のビジュアルメインの本にやられてしまい、買っては見返しています。そんな本を7日間に渡って紹介します。

一〇〇年前の世界一周

この本は、1905年(明治38年)に、ドイツ人の青年が、アメリカ→カナダ→ハワイ→日本→朝鮮→中国→シンガポール→インド→スリランカなどを周遊した際に、撮った写真117点収録されている本です。

表紙の女子は、九州の芸者さん。17歳と15歳だそうです。こんな感じで、アメリカの景気のいい当時の雰囲気や、日本のまだ江戸時代の趣が残っている自然や町並みなど、100年前のちょっと写真がうまい人のインスタ写真を見るような感じでしょうか(笑。

それにつけても、朝鮮と中国の荒涼とした感じが、その後の世界を予見させるようで、ハッとします。著者は、道中マラリアにかかったことをきっかけに、帰国。第2次世界対戦後、ナチスに反感を持っていた著者はドイツ国籍を放棄。80を過ぎてから、この本をまとめたそうです。思い眺めるのにいい本です。

明治天皇大喪儀写真

1912年(大正元年)11月6に発行の大喪使編『明治天皇大喪儀寪真』を縮刷し、新潮社が復刊したものです。この本を何で買ったかと言うと、忘れました(笑。

我らが国父、明治時代の大ヒーローの明治天皇大喪の礼を、よく見てみると、そこにはその時代が透けて見えてきて、

それ以外にも、Wikipediaを見ると、明治天皇のおじいさまである孝明天皇から、神前のお葬式に変わられたとのこと。大喪の礼にも、天皇制をブランディングするための仕掛けが、大政奉還後、アップデートしているさまを感じます。

こんな知識を得たことで何に役に立つかといえばきっとないわけなのですが、ふと買った本から黙々と、Wikipediaや本を調べたりする時間は、至福の時です。今まで見えてきた世界が変わる瞬間です。

#7日間ブックカバーチャレンジ の参加は、個人的に大好きな本を言葉に出して伝える練習の一環でやってみようと思います!

大学の合格祝いに理工系男子へ、ワタクシ的教養本をプレゼントした

 このエントリーを書くきっかけ

f:id:IWAKIRI:20200419165939j:plain

送った書籍

この春、甥が大学に合格しました❤嬉しいことに、お祝いに本をプレゼントしてほしいとのこと。

大学時代は、親から自立した(精神的にも経済的にも)生活を始めるための準備期間でもあると思います。​

また、社会人になると、なかなか長い休みを取りづらいので、日本国内はもちろん、世界中を旅して、東京以外、日本以外の多様な文化、価値観を感じて欲しい時期でもあります。もちろん、withコロナ期の今は、インターネットで旅をしたり、会話をしたりすることになりますが。
そんなわけで「社会に出た時、世界を旅した時に、教養として知っていたほうがいいこと」という観点で、隊長(=主人)と相談しながら選んだ本たちを公開します。
この本たちが、あなたの人生の応援団として機能してくれることを祈って​!

 今すぐ使える技を得る

コンピュータサイエンス

コンピュータサイエンスは社会的課題を解決するためにできた新しい学問」。

何かを成し遂げようとする裏でには、必ずコンピュータが動いている時代になりましたよね。だからこそ、コンピュータの 振る舞いを理解するための本を届けたいと思いました。​​
この本は読んだことがないのですが、なんてったって伝説的な計算機科学者のカーニハン先生が一般の大人のためにプリンストン大学で行った講義が元であること、日本で発売1ヶ月で3刷になったこと、酒匂さんが訳していること、隊長がサンプルを読んで「この本を送りたい!」と言ってくれたことで、弊社の本ではなく、この本を選びました。(ちなみに、版権を獲得しようとオークションに参加して負けた口で)

大学に通う前に、ちら読みしておくことをオススメします!

以下もおすすめです

みんなのコンピュータサイエンス

みんなのコンピュータサイエンス

 

クラウドサービスマニュアル編

ゼロからはじめる Dropbox & Google Drive & OneDrive & Evernote スマートガイド

ゼロからはじめる Dropbox & Google Drive & OneDrive & Evernote スマートガイド

  • 作者:リンクアップ
  • 発売日: 2019/05/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

今やクラウドサービスを使って、文章を書き、クラウドサービス上にファイルを保存する時代になりました。

この本は、クラウドサービスの機能、用語、目的などを解説した上で、4大クラウドサービス「Dropbox」「Google Drive」「OneDrive」「Evernote」それぞれの特長、基本的な使い方、活用法、サービス間の連携方法などを紹介しています。

大学生活、パソコンで何かを書いたり、作ったりするときに、これらのサービスを、実際に使ってみて欲しいので、マニュアルをプレゼントします

ただ、クラウドサービスは、ちょくちょくサービス内容が変わります。最新情報を、ぐぐって調べてくださいませ

文章術編

理科系の作文技術(リフロー版) (中公新書)
 

 これまた読んだことがないのですが、1981年に刊行されて以来、名著として語り継がれ、未だに売れ続けているというお化け本です

たくさんのエンジニアがこれで文章を書く術を学んだことが、アマゾンレビューやエンジニアブログなどで読むことが出来ます

論理トレーニング101題

論理トレーニング101題

  • 作者:野矢 茂樹
  • 発売日: 2001/05/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

これも隊長の推薦です

「日本語で論理の力を鍛えるのに便利です(^^)

思考力を鍛えるにはもってこいの一冊です。まだ65問目ですが、解いていく中で楽しくなってきました^ ^」とアマゾンレビューにありました。ぜひ、やってみてください!

 世界の文化の​源を知る

 阿刀田高は、国会図書館の職員から、作家になった異色の人です。宗教色を廃し、古典を解説した書籍を手がけていて、私もこれらの本を読みながら、異国の価値観を学びました。​

西洋の絵や小説、映画などのモチーフが、神話や聖書取られていることが多いこと、2030年にはイスラム教徒は約22億人(世界総人口比26.4%)に拡大見込みです。それぞれの教義、知っておいて損はないと思います​

もし、阿刀田高の解説が、頭に入ってこないなあと思ったら、是非、別の本でチャレンジしてみてください

旧約聖書を知っていますか

旧約聖書を知っていますか

 
新約聖書を知っていますか (新潮文庫)

新約聖書を知っていますか (新潮文庫)

  • 作者:阿刀田 高
  • 発売日: 1996/11/29
  • メディア: 文庫
 
コーランを知っていますか (新潮文庫)

コーランを知っていますか (新潮文庫)

  • 作者:阿刀田 高
  • 発売日: 2005/12/22
  • メディア: 文庫
 

 

日本を知り、味わう​

このテーマは、海外の人と日本文化を話しをする全体で、教養として読んでいて欲しい作家、本で選びました。​

今、世界中で読まれている日本人作家といえば、村上春樹。その中から、私が何度も読み返している本を選びました。​

海辺のカフカ 全2巻 完結セット (新潮文庫)

海辺のカフカ 全2巻 完結セット (新潮文庫)

  • 作者:村上 春樹
  • 発売日: 2010/11/05
  • メディア: 文庫
 

夏目漱石は、なんと言っても日本語が美しいのです。漢文と英語を極めて、学者の道を捨てて作家の道を選んだ、 漱石の文章を味わってください。アマゾンの草枕のページに、英語で読んだ人のレビューがたくさん上がっています​

夢十夜・草枕 (集英社文庫)

夢十夜・草枕 (集英社文庫)

  • 作者:夏目 漱石
  • 発売日: 1992/12/15
  • メディア: 文庫
 

『まんが茶会入門』は、私の父が60過ぎてお茶のお点前を 学ぶために買った本。茶道の専門出版社「淡交社」が出しているので、わかりやすいです。日本文化を知る入り口として選びました。

まんが茶会入門

まんが茶会入門

 

社会を知る

50年も生きていると、突発的だと思われる事象でも、先達の知恵や、過去に検証されている結果が転がっていることに気づかされます。​

動物農場: 付「G・オーウェルをめぐって」開高健 (ちくま文庫)』は、ジョージ・オーウェルが1945年に当時のソ連の政治体制を批判するために書いた本です。民衆の無知が政治家の利権を無情にも育ててしまう様を暴きました。小説も良いのですが、私は怖すぎて、小説ではページをめくることができず、読了できませんでした。そんなわけで、石森章太郎の漫画『アニマル・ファーム (ちくま文庫)』をプレゼントしました。

 その対になるのが、福沢諭吉先生の『学問のすすめ』。骨子は同じです。鎖国をやめた日本が国力の差を克服するため、自分で自分の人生のハンドルを切り続けるためには、学び続けることだというくだりは、ぐっときます。

 『サピエンス全史文明の構造と人類の幸福 』は、ホモ・サピエンスの歴史を俯瞰するという偉業を成し遂げ、世界的ベストセラーを続けている本です。特に、「理系」頭の人の方が、人類の歴史のテンプレを手に入れている感があるので、オススメしてみます!​

リスク 神々への反逆 (上)(下)巻セット
 

ビジネスの世界にもテンプレがあることをお知らせしたくて、隊長と何が良いか話しをしていた時に出てきた本。『イノベーションのジレンマ 増補改訂版 (Harvard Business School Press)』『キャズム Ver.2 増補改訂版 新商品をブレイクさせる「超」マーケティング理論』『[新装版]ピーターの法則――「階層社会学」が暴く会社に無能があふれる理由』など、ビジネスの法則を頭に入れておくと、「あ、今この時期ね!」と俯瞰できるので、イメトレ用として​

 私のセレクションだとどうしても、重く楽しくない本ばかりになりがちなので、隊長に楽しくて、SFの名作を選んでもらいました。​

最後に

甥にどんな本を贈ろうかと、主人と話し合いながら骨子を決め、本を選んでいく工程そのものが楽しかったです。この本たちは、決して面白い本ばかりではないですが、見ておいたほうがいい本を選んだつもりです。

入れたかったけど入れなかった本としてを記します

withコロナ期は「節約と勉強に努めたほうが良い」とフォローワーの方がつぶやいていました。読んでくださった方の、読書のきっかけになれば幸いです!

 

 

「実践者が投票で選んだ【アジャイル・スクラム】の基礎力をつける本2020」投票結果を発表します!#旅するAgile本箱

こんにちは

2020年、全世界的にメモリアルな年になってしまうこと間違いなしな昨今、みなさん、お元気でいらっしゃいますでしょうか?恐怖に支配されないためにも、今年は「コロナにかからないための対策の年」は当然のこと、裏テーマとして「お勉強の年にする」をオススメしたいです!

そんなわけで、「会社から突然スクラム開発やれって言われたときに読むべき本」というお題で、アジャイル実践者の方々に投票いただいた結果をもとに、70冊弱を貸し出しする「旅するAgile本箱」の2020年版の投票結果がまとまりました!そしてそして、本日から、丸善丸の内本店のコンピュータ書売り場で、なんと、フェアを開催しております!

なかなか、ご来店ください!とは言いづらい状況ではありますが、もし、東京駅界隈にお出かけされる機会がある方は、4/1から約1ヶ月実施される予定ですので、お立ち寄りいただけると幸いです!

それではおまたせしました!

丸善丸の内本店のフェア用に、投票してくださった方の中からお願いし、素敵なPOPを執筆いただいたので、アップしつつ、順位をご報告させていただきます!

旅するAgile本箱2020:第1位から第20位発表!

アジャイルサムライ−達人開発者への道−

f:id:IWAKIRI:20200401035916g:plain

エクストリームプログラミング

f:id:IWAKIRI:20200401040139g:plain

SCRUM BOOT CAMP THE BOOK

f:id:IWAKIRI:20200401040335g:plain

アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~

f:id:IWAKIRI:20200401040507g:plain

テスト駆動開発

f:id:IWAKIRI:20200401041240g:plain

Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか

f:id:IWAKIRI:20200401041701g:plain

エッセンシャル スクラム: アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド (Object Oriented Selection)

f:id:IWAKIRI:20200401041716g:plain

アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き

f:id:IWAKIRI:20200401041730g:plain

ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント

f:id:IWAKIRI:20200401041757g:plain

アジャイルサムライ−達人開発者への道−

カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで

f:id:IWAKIRI:20200401041822g:plain

Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン

f:id:IWAKIRI:20200401041844g:plain

ユーザーストーリーマッピング

f:id:IWAKIRI:20200401041939g:plain

アジャイルイントロダクション (トップエスイー入門講座)

f:id:IWAKIRI:20200401042002g:plain

スクラム現場ガイド -スクラムを始めてみたけどうまくいかない時に読む本-

f:id:IWAKIRI:20200401042036g:plain

レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス

f:id:IWAKIRI:20200401042101g:plain

アジャイルコーチング

f:id:IWAKIRI:20200401042124g:plain

トヨタ生産方式――脱規模の経営をめざして

f:id:IWAKIRI:20200401042147g:plain

パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

f:id:IWAKIRI:20200401042206g:plain

正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先について

f:id:IWAKIRI:20200401042226g:plain

ザッソウ 結果を出すチームの習慣 ホウレンソウに代わる「雑談+相談」

f:id:IWAKIRI:20200401042250g:plain

 

アジャイルサムライ』が2019年に続き2冠。めちゃめちゃ強いですね!

ただ、20冊中8冊が、2020年版では入れ替わっています。割と変化が激しい年だったと言えるのではないでしょうか?全部読んでくださった方は、声をかけてください!お話させていただきたいです!

「実践者が投票で選んだ「アジャイルスクラム」の基礎力をつける本2020」POPダウンロード先

もし「職場の本棚に設置したい!」「うちの本屋でもフェアやりたい!」「このPOPををしおり代わりに自分で使いたい!」などと思ってくださった方!ダウンロードリンクはこちらです!

drive.google.com

投票してくださったみなさま、ご協力ありがとうございました!

今回の投票に応じてくださった方のお名前を、感謝を持って記します。○がついているのは、POPの執筆をお願いした方です。2019年度版の投票に参加していただいた方と、2019年旅するAgile本箱を借りてくださった方に呼びかけ、応じてくださった方に、投票いただきました。また、RSGT2020の会場でドット投票をしてくださった皆さんの結果も1人分として、加えさせていただきました。ありがとうございました!

  • RSGT2020の会場でドット投票をしてくださった皆さん
  • 椎葉 光行さん○
  • Kyon Mmさん○
  • 安藤 寿之さん○
  • 高橋 征義さん
  • 西村 直人さん
  • 吉羽 龍太郎さん○
  • 及部 敬雄さん○
  • 関 将俊さん
  • 安井 力さん○
  • 深谷 美和さん○
  • 和田 憲明さん○
  • 細澤 あゆみさん○
  • Yasunobu Kawaguchiさん○
  • 絹川 達也さん○
  • 開原 隆弘さん○
  • 渡辺 知恵美さん○
  • 安田 忠弘さん○
  • 森實 繁樹さん
  • 中野 安美さん○
  • 小林 智博さん
  • 小坂 淳貴さん○
  • 陶山 育男さん○
  • 森竹 泰文さん○
  • 岩切 晃子

全冊揃えてみたくなった方用Fax注文用紙(準備中)

丸善丸の内本店様用の注文書を作りました。丸善丸の内本店さんにお持ちいただけると、全冊購入できます。また、蔵書リストとしても使えます!

旅するAgile本箱イエローページ

本との出会いを創発したいと思って、活動してます。いま、集まりづらい状況ではありますが、職場やイベント会場などに、送料を負担いただき、最長1ヶ月貸し出してますので、良きところでお申し込みいただければ幸いです!

私もまだ読んでない本があるので、2020年中に読もうと思います。良い人生を!

ITエンジニアが選んだ「こどもプログラミング本大賞2020」デブサミ2020投票所分 #devsumi 投票御礼&途中経過発表

みなさま、昨今の状況の中、いかがお過ごしでしょうか?

いつもより長い春休みが、突然始まった、お子さんたちに取り組んで頂くネタとして、blogを書いてます!

f:id:IWAKIRI:20200302154207j:plain

CA Tech Kids School投票所の風景。熱心に見ていただきました!

そもそも「こどもプログラミング本」大賞って?

さて、突然誕生した「こどもプログラミング書籍」というジャンル。今年も日販さんからの要請に応える形で、デブサミが、ITエンジニアの投票所提供スポンサーとなり、今年で2回目になります

⇒経緯はこちら

デブサミ2019の2日目に開催される「こどもプログラミング本 大賞」投票会&品評会で、エンジニアの皆さんからフィードバックがたくさん欲しい! - 江青日誌

f:id:IWAKIRI:20200302154301j:plain

デブサミ投票所の風景

デブサミ2020投票所は、推定投票参加者428人と、昨年の約1.5倍だったとのこと!ありがとうございます!

 なお、「こどもプログラミング本大賞2020」は、デブサミ投票所の結果に加えて、CA Tech Kids Schoolさん(2/22-2/23で投票終了)や、都内の小学校での投票結果をまとめ、5月中旬に、日販さんから大賞の発表があり、全国書店でフェアが開始されるとのことです❤ 

デブサミ2020で、投票が多かった「こどもプログラミング本」は?

日販さんのお許しをいただき、デブサミ投票所で得票が多かった書籍を先出しさせていただきます。投票所で頂いたコメントも併記します。

いつもより長い春休みが突然始まった、お子さんたちに取り組んで頂くネタとして、また、大人の学び直しとして、書店で書籍を手にとっていただけたら、嬉しいです❤

さわって学べるプログラミング図鑑

さわって学べるプログラミング図鑑

  • 発売日: 2019/02/26
  • メディア: 単行本
 
  • 親子でいっしょに遊んで学べる本です
  • 本のサイズ、ギミック的に子どもに楽しんでもらえそう
ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング

ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング

 
作って学ぶScratchドリル (O'REILLY KIDS)

作って学ぶScratchドリル (O'REILLY KIDS)

 
  • 6才のむすめと楽しみながら学べました!
  • 子供はあきっぽい。文が多いのは読まないが、このくらいの文字量はちょうどよいと思う。
  • 動物シールがかわいい!
  •  子どもと遊ぶにはラズパイはテッパン
  •  あまりガキっぽいデザインでないところがgood!
アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム

アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム

 
  • うちの役員にも読ませたい
  • 新人研修でも十分つかえる内容!!
  • アプリが特によい。アルゴリズムをイメージできる(有料だけど)
  •  いつの時代でも役立つベースとなる知識を保護者・教員からしっかりと教えてもらいたい!!
絵でわかるはじめてのプログラミング

絵でわかるはじめてのプログラミング

  • 発売日: 2020/02/06
  • メディア: 単行本
 

 

以上、先出し情報でした!

重ねて、投票いただきありがとうございました!

追伸的に、、、ちょっとCM

 『ルビィのぼうけん』シリーズの最終巻が、予約受付中!

なんと、ルビィとともにAIロボットが、学校に行っちゃいます!

ルビィのぼうけん AIロボット、学校へいく

ルビィのぼうけん AIロボット、学校へいく

 

 

併せて読んでほしい 

 

 

デブサミ2020 14A8「キャリアトランスフォーメーションをみんなで考えよう」を終えて #devsumi

f:id:IWAKIRI:20200216145335j:plain

「 ITエンジニアが、自分のため=チームのため=世のために、わくわくしながら、サービスやシステムをリリースしてくれたら、きっと日本の将来は、ステキなものになっていくに違いない。そのためにはエンジニア同士で、日頃の鍛錬で得たものをシェアし、語り合う場を作るといいのでは?という仮説を立て、2003年に始まったデブサミ

オーガナイザーを卒業したのに、デブサミ2020でどうしても「開発者からマネジメントってどうよ」と、問いかけたくなりました。一番始めに市谷さんに思いを相談したところ、快諾いただいて、石井さん、黒田さんに声をかけてパネルでいこうと話がまとまり、現オーガナイザーである近藤祐子どのにネタを見ていただいたら枠をもらえ、お届けしたのがこのセッションです。

私の黒歴史を少々。20代の頃、新媒体の立ち上げスタッフを、会社を変えて2回経験しました。2回とも創刊から1年持たずに休刊→1社は親会社に吸収されたことをきっかけにメンバーはちりぢりに。もう1社は、主たる事業の打ち切りを事前通告されたことを受け、始めた新規事業だったため、大きな借金を負っただけでなく、3年ぐらい会社のビジネスモデルが定まらず迷走する経験をしました。どちらも、採算分岐はいくらで、いつまでに達成しなければプロジェクトがおしゃかになるか、作り手売り手、経営者すらわかっていなかったプロジェクトに感じました。このことが「マネジメントってなんだろうか」と、考えるきっかけになりました。

月日がたち、アベノミクスの今、同じ香りがあちこちから立ち上がってきているような気するのです。開発者とビジネスサイドでKPIが共有されていない、開発チームとビジネスサイドがOne Teamになっていない感じがプンプン。

Companyは「ともにパンを食べる」が語源。「ともに働き、利益を分配する」という意味です。同じ釜の飯を食う仲間に、無関心でいて欲しくないし、共に働いて得る成果に無関心では、極端な話、大なり小なり、そのチームは『動物農場』化か、『ピーターの法則』に陥るように感じています。

でですね、ITだらけの世の中でプロダクトをリリースするには、ビジネスサイドに開発者もどんどん口を出し、経営判断に参画して欲しくて。そんなわけで、開発者から「起業した」「家業を継いだ」「出世し(て)た」3勇士に登壇いただいて、知見を伺い、開発者の皆さんの背中を押そうと企画しました。

 

www.slideshare.net

www.slideshare.net

togetter.com

個人的には、市谷さんの「自分で仮説検証を責任を持ってやるには経営者しかなかった」「自分自身を定義し続ける」、石井さんの「会社は自分の人生を越えて存在し続ける可能性がある」「良いチームで働きたい」、黒田さんの「エンジニアはマネジメントに向いている。課題を構造化して言語化する」という言葉にぐっときました。

その後の懇親会では、「ビジネスサイドにも興味を持つように月曜日から行動してみようと思う」「マネージャー考えてみようかなと思った」などなど、わざわざ、聞いた方からフィードバックをいただいただけでなく、「3人の話が面白すぎて、もっと話が聞きたかった」と、たくさんの方から声をかけていただいたので、どこかで再演させていただける機会があれば、お声がけいただけるといいなと今は思っております。(今度は、30分×3人+QAを夢見るw)

 最後に

本当に忙しい中、3勇士が出てくださったこと、場をもらえたことに感謝します。デブサミ2020楽しかったです。翔泳社や協力会社の皆さんはもちろん、関わってくださっているすべての方々の思いがありがたく、明日からの英知をもらいました。私も、自分の現場で、チームのみんなと月曜日からまたジャーニーします!