江青日誌

夢は野山を駆け巡る

2021年8月に読んだ本

読んだ本の感想を書いている時期もあれば、書いてない時期もあるわけですが、文章の練習を兼ねて、忘備録的にまた書き始めようと思います。

8月は、自分にとって、膝を叩くような本に巡り会えなかったので、9月に期待!

OODA 危機管理と効率・達成を叶えるマネジメント

友人からの紹介。OODAとは、Observe(観察)、Orient(状況判断)、Decide(意思決定)、Act(行動)の一連のマネジメントのこと。朝鮮戦争経験者のアメリカ空軍のジョン・ボイド大佐が提唱。元々は航空戦に臨むパイロットの意思決定として使われていたが、ビジネスの現場にも浸透しつつあるとのことで、友人が教えてくれた。3冊ほど手にとったうちの一つ。この本は、JALの元機長さんがご執筆されていて、飛行機が飛び立った後は、まさに、機長に全権委任でOODAでマネジメントされていた事例が書かれている。OODAとPDCAとの違い、実際のビジネスの現場への提言など、ビジネスマンには気になる点が書かれてある一方、危機管理に少し話が寄りすぎているのが、個人的には残念でした。

もう一冊、『ドイツ電撃戦に学ぶ OODAループ「超」入門 (Panda Publishing)』も読みかけたのですが、これも序章と第1章を読めば十分と思いました。ドイツ空軍の具体的な事例が沢山取り上げられていたのですが、もう少し一般的な話として解説書を読みたかった私としては、途中で挫折してしまいました。別の本も当たってみたいと思います。

 『うたうおばけ』

芥川賞候補になった、くどうれいんのエッセイ集を読んだ。

トークショーを1度見たことがある。とても言葉が豊富な人だった。エッセイにも、言葉の豊富さが満載で、この調子で進むならめんどくさいなあと思っていたが、あるところから、次何が起こるんだろうと楽しみに読んだ。次は小説読んでみよう。

『"ひとり出版社"という働きかた』

ある方から「書籍をだすことになり、書誌情報の配信(JPO)をやればと言われたが、なにがいいの?」と聞かれ、ずぐにフローが出てこなかったことをきっかけに、改めて、出版社の情報インフラを勉強してみようと思って読んだ本。ほら、原理原則は知っているけれど、実際にやるとなると、一番はじめに何をすればいいか、わかってないってことあるじゃないですか?

結果的にこの本には、私の疑問についての記載はなかったのですが、お陰でネットを徘徊し、本の裏表紙についている、ISBNコードの取り方や、出版社記号のとり方を理解しました。ちなみに、出版社記号は、法人だけではなく、個人で取れることも知りました。おひとりさま出版社作れるってことですね。作りませんけれども。

さて、『"ひとり出版社"という働きかた』は、全体的に暗くて、出てくる人たちのうねうねしている思いが延々と書かれていて、読んでいてしんどかったです。もうちょっと、本を作る楽しさ、世に問う醍醐味を感じたかったナ、というのが本音。改訂版が、2021年7月に出ているそうなので、そちらは元気がいい本でありますように。

 『キリスト教のリアル』

 この本は、4人の牧師+1人の神父が、キリスト教新聞社の編集長の司会のもと行った座談会をまとめた本。神と信者に使える方々のお悩み、お給料、スケジュール、葬儀、お休みなどなど、お仕事の裏側を含めた日常生活を、気取り無くお話されているさまがまとめられてます。唯一の神父である晴佐久神父のポジティブさが際立っていました。

ある特異なお仕事の裏側を見る面白さはありましたが、この本の狙っていた読者は誰なんだろうと読みながらずっと思っていました。

 おいしい牛乳は草の色

最近、タイミングが合えば、毎朝6時からポケットマルシェの代表、高橋博之さんがやっている「歩くラジオ」を聞いている。このラジオは、まさに、高橋さんが1時間朝散歩している間に、それぞれの場で革命を起こそうと戦っている、主に農業従事者との対談がFacebookライブの形で放映されるものだ。
最近、たまたま私の聞いた会が、続いて、アルプスの少女ハイジのような、山に牛を放ち、自然のまま育て、搾乳している、ながほら牧場の卒業生たちのお話だった。みな、口々によかったというので、本を読んでみた。
写真が山、緑、牛の写真がとても良い。無理していない。言葉がいらない感じ。ながほら牛乳が飲みたくなった。

 

感謝!メディアに取り上げられました『かまいしの昭和20年ー艦砲射撃を生き延びて』

こんにちは

8/9に発売した『かまいしの昭和20年-艦砲射撃を生き延びて』、釜石の桑畑書店さんに、マスコミに声をかけたほうがいいとアドバイスを頂き、釜石市の広報にお願いしたところ、たくさんのメディアに取り上げていただきました。皆さんいい記事を書いてくださったので、ここにリンク集をアップさせていただきます。

また、釜石はまゆり会、釜石高校同窓会関東支部、KAMAISHI SUPPORT PROJECT がんばろう釜石、釜石応援団あらまぎハート、各釜石関連団体のみなさまにもPRご協力いただきました。地元愛を感じる対応、心より御礼申し上げます!

おかげさまで、1年ぐらい持つのではと思っていた在庫が、2週間で在庫切れとなってしまい、急遽増刷することになりました。9月下旬出来になります。

平和がどれだけ、プライスレスなのか、平易な言葉で教えてくれる本になってます。

ぜひ、この機会にお買い求めください。

ご購入はこちらから

iwakiri.booth.pm

かまいしの昭和20年メディア掲載

2021/8/9 IBC岩手放送

刊行日に、岩手日報と、IBC岩手放送と岩手テレビ朝日で放映されました

データが残っているのは、IBCのみのようです

ヤフーニュースにも取り上げられ、たくさんの方に眼が触れたようで、連絡をたくさんいただきました。お陰でこの日に在庫が・・・。増刷を覚悟した日になりました。

news.ibc.co.jp

2021/8/16 毎日新聞岩手版

3.11以降、ずっと三陸の記事を書いてくださっている記事を書いてくださった毎日新聞の中尾さんの記事。平和への祈り。初版時の父の記事も書いてくださったそう。

mainichi.jp

2021/8/19 釜石新聞NewS

釜石市のWebメディアに掲載されました。

b.hatena.ne.jp

なお、記事を入手できていないのですが、読売新聞岩手版にも掲載された模様です

おまけ 2016/07/22 復興釜石新聞

著者であり父、岩切潤が釜石中学校で講演したときの記録

まだ、本は出ておらず。生徒の反応がとてもよかったと、上機嫌だったそうです

en-trance.jp

 

ちょうど、アメリカ軍撤退開始したことに始まる、アフガニスタン情勢の緊縛具合と、この本の復刊とのタイミングがほぼ一緒なので、平和ということが、どれだけ大事なのか、身につまされる思いです。どうか、世界中の紛争が、早く無くなりますように。

父の遺言は「震災と戦災は語り継がなければならない」そんなわけで 『かまいしの昭和20年ー艦砲射撃を生き延びて』を8/9復刊します!

 

f:id:IWAKIRI:20210806092849j:plain

「戦災と震災は語り継がねばなんねんだ」

私は、東京で中堅出版社に勤めています。

伝える力を持っている人に「本を書きませんか?」とお声がけするのが仕事です。手前味噌になりますが、父は、三陸のこと、釜石のこと、海のこと、魚のこと、などなど、とても博識で、父に話を聞くために、人が訪ねてくるような人でした。

父にも言葉をつなぐ力があると確信し、生前、父に「亡くなった後、お父さんを思い出す意味でも、何か本を書いてほしい」と頼んだところ、出来てきたのが『かまいしの昭和20年-艦砲射撃を生き延びて』でした。父から戦争体験を聞いたおぼえがなかったため、このテーマを選んだことにとても驚きました。岩手県ユネスコ協会連盟から本テーマの発表の機会を頂いたことで、戦争体験者として語り継ぐ大切さ、平和への思いを強くしたのが、きっかけとなったようで、「戦災と震災は語り継がねばなんねんだ」と、晩年口すっぱく言っていたそうです。

 

f:id:IWAKIRI:20210806092911p:plain

釜石市は1944年7月14日、米海軍による本土初の艦砲射撃に見舞われました。東北地方有数の軍需工場である釜石製鉄所を沿岸部に擁していたことと、1回目の艦砲射撃後、1ヶ月で釜石製鐵所が再稼働したことを受けて、長崎に原爆が投下された8月9日に再び、米英軍による艦砲射撃に見舞われました。特に、2回目は、小佐野、小川地区まで(製鉄所の社宅があったところまで)大きな被害にあいました

f:id:IWAKIRI:20210806093401p:plain

 

戦後70年に当たる2015年に初版が出た時、あっという間に、父の手元から在庫が無くなったことを、昨日のことのように覚えています。寄贈が主の出版だったため、父のもとに在庫のお問い合わせをたくさんいただきました。

やっと、70年前の状況を受け入れることができるタイミングだったということでしょうか?主に、父の世代の読者の方は「懐かしい」という感想を、私の世代からは「この本のおかげで釜石の艦砲射撃のことを知った」という感想をいただきました。あまりにも早く、在庫が無くなってしまったため、父は、興味のある方に、購入頂く形で増刷したいと話すようになりました。

 今回、執筆者、資料提供者の皆さまに増刷の同意をいただき、釜石市内中学校に三年間三年生へ(合計約670名)へ、寄贈させていただくことと、桑畑書店様、大森書店様、さわや書店様、自費出版専門サイトBOOTHで販売させていただけることになり、やっと、父の願いを叶えることができたとホッとしています。関わってくださった方全員に、感謝いたします。

最後に、戦争を知らない世代の私は、この本を読んで、釜石が昭和初期「東北の上海」と、言われるほど賑わっていたこと、釜石が日本で唯一、艦砲射撃を2回受けた理由、被害状況、戦後の復興のありさまを、理解できました。

世界を見渡すと、残念ながら紛争のニュースが、流れない日はありません。

戦争で実際にどうなるのか?わが町を題材に学び、もう2度と戦争を起こさない決意を改めて心に刻むために、ぜひ、お手にとって見ていただけると、父も本望だと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

f:id:IWAKIRI:20210806093029j:plain

■書誌情報

・発行日:2015/07/30(初版)

・著者:岩切 潤

・価格:1188円税込(内訳:書籍990円/送料198円)

■お取り扱い書店(2021年8月6日現在)

釜石市

・桑畑書店(大町)

・及新書店 サンパルク店(上中島町)  

・大森書房(上中島町

・さわや書店 イオンタウン釜石店

・さわや書店 釜石店(ジョイス釜石店内)

盛岡市

・さわや書店 本店(大通)

・さわや書店 フェザン店 (盛岡駅ビル内)

オンライン

BOOTH  https://iwakiri.booth.pm/items/3144412

 

 

20210626 アジャイル札幌✕旅するAgile本箱LT実施御礼と7/7鑑賞会開催のお知らせ

 

 

先日このブログでご案内させていただいたとおり、スクラムフェス大阪2021内で、アジャイル札幌さんに1コマいただき、昨年に続いて、旅するAgile本箱LTを実施しました。新たな試みとして、Facebookライブでの配信をアジャイル札幌さんに実施いただき、前日に告知したのにも関わらず、想定外に見ていただけて嬉しい限りでした。

流石に、いいお話だったので、またしてもアジャイル札幌さんとご一緒に、アジャイル札幌さんの主催イベントScrum Fest 札幌2021(11/5-11/6)が開催決定記念として、旅するAgile本箱LT再演オンライン鑑賞会7/7に実施することになりました。
大人の教養として、エンジニアの教養として抑えておいていただきたいネタをお持ちの方7名の勇者に、スピーカーをお願いしました。こんな豪華なスピーカーのLTできて感無量なので、ぜひ、当日聞きに来ていただけると嬉しいです。
また、講演資料を貼っておきますので、ご覧いただいたり、実際に紹介されている本を眺めていただいたり(購入いただいたり笑)すると、スピーカーの皆さんが、喜んでくださると思います。

イベントのご案内

スクラムフェス大阪実施[旅するAgile本箱LT#2]鑑賞会

スクラムフェス札幌2021

サイトオープンは、7/1予定とのこと!
昨年好評だった、北海道のお菓子の詰め合わせもやられるそうです!

agilesapporo.doorkeeper.jp

旅するAgile本箱LT #2発表資料

細谷 泰夫さん『Ultimate Agile Stories - 10th Anniversary』

3.11の寄付を集める目的で始められた、アジャイル同人誌の草分けのUASが、10周年!これまでの歩みについてお話しいただきました。BOOTHでも発売開始をされたそうなので、ぜひお買い求めください!

uas.booth.pm

根本 紀之さん 『ソフトウェアテスト技法練習帳』

テストのドリル!この本のできが良く、羨ましいと思ってました。発表を聞いてよくできている理由がよくわかりました。プロトタイプがあるのは双方にとって誤解がなくていいですね!

鳥井 雪さん ダイバシティな絵本のご紹介

毎年、GW界隈に絵本を紹介するイベントで、鳥井さんの絵本の朗読を聞く機会があります。その時の雪ちゃんの選書と朗読の素晴らしさを、ぜひ聞いてほしくて、お願いしました。絵本の豊かな世界を味わってください。

吉羽 龍太郎さん「エンジニア的翻訳術」

吉羽さんの丁寧な、そして、コンスタントに翻訳書を出し続けていることに尊敬してました。どういうふうにモチベーションを維持し、実際に作る時の仕組みを話していただきました。このお話を聞いて、吉羽さんに続くエンジニア翻訳者が出ますように!

slide.meguro.ryuzee.com

近藤 佑子さん 「大学生に『書くこと』について授業をしたときに引き合いに出した本」

近藤さんが1コマ大学で講義したことのダイジェスト版。本を読むのも書くのも苦手だったけど編集者となったときに、助けになった本たちについて紹介されています。同じ悩みがある人は、参考になると思います!

佐藤 竜也さん『達人プログラマー 第2版』

私から見ると、さとりゅーさんはプログラミングが大好きで、料理人がいつも包丁を研いでいるように、常に勉強している人のイメージ。そのさとりゅーさんが、読み返す本が『達人プログラマー』と伺い、お話を聞いてみたくてお願いしました。

島田 浩二さん『ユニコーン企業のひみつ』

発売したとたん、SNSで「この本を読んだ」「読みたい」「読書会したい」とアップされた本だったので、訳者にお話を聞きたくて、角谷さん経由で島田さんにお願いしました。こんな事が現実にあるのかとヒリヒリするお話で目鱗でした!


Special Thanks!

聞きに来ていただいた皆さま、出演してくださった皆さま、一緒にセッションを作ってくれた、ネモトさん真壁さんアジャイル札幌スタッフの皆さん、ハッカーライフラボのJ.Kさんゆうこりん、そして、スクラムフェス大阪実行委員の皆さま、ありがとうございました!場を通じて、勇気をたくさんもらいました。

旅するAgile本箱の貸し出し申し込みお待ちしてます!

なお、本家の旅するAgile本箱は、コロナ禍で借り手がなかなかいない状況です

ぜひ、チームで学ぶ時のおともに、お借りいただければと思います!(本プロジェクトは、プロボノとして実行しているものです) ご連絡お待ちしてます!

「旅するアジャイル本箱」貸出の申込


6/26 10:00からと7/7 20:00から【旅するAgile本箱LT2021】のライブ配信を行います

スクラムフェス大阪2021で、旅するAgile本箱で、アジャイル札幌トラック内にキーノート枠をいただきました!アジャイル札幌のみなさん、ありがとうございます!

豪華な面々に、お話していただけることになったので、2回に分けて、スクラムフェス大阪以外でもライブ配信を行います

ぜひ、聞きに来ていただければ幸いです

配信日と配信先

06/26 10:00から11:30 ライブ配信
    配信先URL https://www.facebook.com/ForAgileLearner


07/07 20:00から21:30(予定) 鑑賞会 

 配信先URLは別途お知らせします

発表順

  1. 前説:旅するAgile本箱って?
  2. 細谷 泰夫さん『Ultimate Agile Stories - 10th Anniversary』
  3. 根本 紀之さん 『ソフトウェアテスト技法練習帳』
  4. 鳥井 雪さん  「ダイバシティな絵本」のご紹介(順不同)『王さまと王さま』 『いろいろいろんなかぞくのほん』 『ふたりのママの家で』 『ジュリアンはマーメイド』 『タンタンタンゴはパパふたり』
  5. 吉羽 龍太郎さん「エンジニア的翻訳術」
  6. 近藤 佑子さん 「大学生に『書くこと』の授業をしたときに引き合いに出した本」
  7. 佐藤 竜也さん『達人プログラマー 第2版』
  8. 島田 浩二さん『ユニコーン企業のひみつ』
  9. 結び

●スタッフ
・司会:コサカ ジュンキ 配信:アジャイル札幌のみなさん

 

たくさんの参加お待ちしてます!

3.11に寄せて


f:id:IWAKIRI:20210311144036j:imagef:id:IWAKIRI:20210311143745j:image
 
あの日から10年
あっという間だった気もするし、もう、30年以上前のような気もする。
この間、私が何か、地元に貢献できたことがあるとすれば、釜石出身東京在住者として、東京で被災地に関心がある人達を、被災地ツアーを仕立て、ホテルがないときは我が家に泊め、地元の人たちとの飲み会を企画したことのように思う。そこから、ヤフーさんやグーグルさん、マイクロソフトさんから援助をして頂ける機会を得たり、東京の合唱団と、地元の合唱団との合同コンサートを行ったり。デブサミシビックテックのセッションを必ず企画したり、Hack For Japanのスタッフとしてバタバタ動いたりしてましたが、最近は、消費者としてなにかお金を落とす以外は全く動けていない。
 
思い出す風景がある。
阪神淡路大震災から3ヶ月後、仕事で神戸入りした。道路にはまだ亀裂がそのまま残り、お取引先は夜逃げしていた。その時から、神戸に行ったことがなかったが、2011年9月にデブサミ関西を神戸で実施するために13年ぶりに訪れた。私が見た13年前の被災地だった神戸ではなく、当たり前の普通の賑わいが街中に広がっていて、時間が解決してくれることもあるのだと勇気をもらえたことを昨日のことのように覚えている。
 
f:id:IWAKIRI:20210311143935j:image
東日本大震災から10年経て、時間が何かを解決してくれたのだろうか?
もちろん、地域にもよるし、ひとの心の回復はまだ千差万別だと感じる。まだまだ、深く傷ついている人たちが声を出せずに、苦しんでいるのを、昨年の夏ワーケーションしたときに見聞きしたからだ。また、過疎化が一層進んでいるように感じてもいる。
もう既に、被災地からものを買うこと以外、私にできることがあるか、わからなくなっているのだが、10年たったことをきっかけに、自分にできそうなことを再度考えてみよう。まずはそこからだ。
 
写真は2020年夏撮影。上から、
  • 大槌の城山公園から海と町内を撮ったもの
  • 釜石市のご遺体安置所→仮設住宅となった旧小佐野中学校
  • 釜石コスモス公園
  • 震災をきっかけに鎌倉から大槌に引っ越されて商売を始めた、どんりゅう亭のカレー
f:id:IWAKIRI:20210311143932j:image

「佐藤可士和展」に行って来た

佐藤可士和展に行って来た

f:id:IWAKIRI:20210304110027j:image

佐藤可士和さん!恥ずかしながら「博報堂をやめてクリエイティブディレクターとして独立した人」「デザイン界のスゴイ人」「 検索すると目力の強い写真がたくさん出てくる人」 ぐらいしかイメージを持っていなかったのですが、 佐藤可士和さんの作品の展示、展示会の取り組み、どちらも素直に面白かったです

事前予約制

コロナ時代の美術館のお約束、 事前予約制。
私は、平日12:00-13:00の回を購入したのですが、14: 00ぐらいから長蛇の列だったので、 朝の時間に行かれることをお勧めします

見た目、私が最高年齢層に思えるほど、 オシャレな若者たちに取り囲まれての観覧でした


鑑賞を楽しむためのしかけ

・写真撮影はOK、動画撮影はNG
・自分のスマホQRコードを読み込むと、 佐藤可士和氏ご本人やナレーターが解説してくれるサービスあり
・記念撮影できるゾーンもあり( 何と記念撮影出来るかは行ってのお楽しみ

f:id:IWAKIRI:20210304114011j:image

 

色と線が楽しかった!

ロゴ、映像、立体、 グラフィックスすべてのジャンルの可士和さんの作品をインスタレーションしつつ 、鑑賞する行為そのものもさりげなく今風にデザインされてて憎い演出でした

f:id:IWAKIRI:20210304114118j:image

 

広告の世界からブランディングまで仕事の幅を広げて、消費者の心を動かすものを届けけるために、ご本人がどういう思考を重ねて作られたのか耳元でお話を聞きつつ、圧倒的な色と線に溺れそうになりながら、 彼のアウトプットの経年変化を楽しみました

 

f:id:IWAKIRI:20210304114042j:plain

 

何より「線が美しい」と言って作品を作ってきた彼が、時を経て、 アーティストとして、 円や偶然の美からも、ものを生み出そうとしている様にグッと来まし た
50代の心境から生まれるものなんでしょうか?

 

f:id:IWAKIRI:20210304114226j:image
30年周期ということで、次は80代で個展やってほしいですね
良いものを見せて頂きました。関係者の皆様、ありがとうございました

 

kashiwasato2020.com