江青日誌

夢は野山を駆け巡る

希望の火を絶やさずに

3/25に、紀伊國屋書店の藤本仁史常務(62歳)がお亡くなりになりました。風の便りだと数日前から入院されていたそうだ。2月末に、取次さんへ同行させていただいた時は、お元気そうでぴんぴんしていらっしゃったのに。でも、年末にお邪魔した時には、土日もなく働いていてとてもお疲れのご様子だったので、出版業界内の改革の中で、お体に無理が溜まっていたのかもしれない。
週末は、嘘であって欲しいと、とにかく誤報であることを祈った。でも、本当であることを友人から告げられ、土日はため息と涙で暮らした。
藤本さんに初めてお目にかかったのは、忘れもしない2015/6/26。アマゾンの時限再販が始まった日。「各社どういう意向で参画したのか、ヒアリングさせてほしい」というお電話を頂戴し、目黒の本社にお邪魔したことから。我々の説明をじっとお聞きになっている目が印象的だった。
その後、7/1の紀伊國屋書店の高井社長によるPMIJの出版流通の改革の講演会、7/23のJPOのドイツ出版業界視察ツアー報告会、7/31に開催された出版社向けのPMIJの説明会、と立て続けにお目にかかる機会を得、藤本さんを通じて紀伊國屋書店さんが、また、PMIJさんが、日本の出版業界の変革をどのように進めていきたいのか、お話を聞くことに。アマゾンの時限再販も業界変革の大きな波の一つですが、PMIJさんがやろうとしている改革は、抜本的でかつ今の出版業界のペインをきちんと分析したうえでの骨太なプランでした。私自身も、ドイツ出版業界視察から帰ってきたばかりだったこともあり、高井社長と藤本さんの紀伊國屋書店ツートップから出てくる改革のお話を、ワクワクしながら拝聴していました。また、早々にぶち上げるだけではなく行動を起こし、ある意味社会現象化させるようなところまで持って行っているところに「さすが紀伊國屋書店!」と感動を持って拝見していました。
一方で、藤本さんから部下の方々をご紹介いただき、紀伊國屋書店さん中のいろいろな部署の方にお話をお聞きする機会を得ました。そのたびに紀伊國屋書店さん人材の厚さと、持っているインフラの強さを強く感じ、企業としての強さはこういうところからでてくるのだろうなと、お打ち合わせが楽しみでしかたありませんでした。
紀伊國屋書店さんは、社内の改革は見えてきたからこそ、出版業界改革への着手だったのだと推察しています。その大航海に出た矢先の訃報。藤本さんには、もっともっと、出版業界を変えていっていただきたかった。私も出版社の末端の人間として教えていただきたいこと、見せていただきたい世界がたくさんありました。私にとっては、希望そのものだったので、もう、シオシオでヘロヘロな気持ちです。
紀伊國屋書店さんも、今後の人事など大変だと思いますが、どうか藤本さんの意思を継いで、改革の流れが途切れないことを切に願います。
昨日のあられは、きっと藤本さんがふらせたものだと思っています。あのあられのお陰で、少し藤本さんの死を受け入れる気持ちになりました。短い時間ではありましたが、藤本さんからいろいろなことを学ばせていただきました。お礼を直接言えることが叶わなくなってしまいましたが、本当にありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。