江青日誌

夢は野山を駆け巡る

心房細動を治療すべくカテーテルアブレーション手術を受けました

Apple Watchが「心房細動」を知らせてきた

Apple Watchのアラート

2024年に11月の夜、ソファーに寝転びながら本を読んでいたら、「心房細動の疑いがあります。病院にかかることをおすすめします」というApple Watchのアラートが出ていました。

心房細動を簡単に説明すると

  • 心臓の血を送り出す筋肉の老化によって、一定のリズムで送れなくなり、不規則になることで不整脈が起きる
  • お医者様いわく、心房細動が起きたことが原因で即死は限りなくないとのこと(AEDのお世話になるのは、心室細動)、長引くことで、脳梗塞認知症になりやすくなる→介護のリスクが上がる
  • 原因が老化のため、投薬で良くなることはなく、カテーテルと呼ばれる細い管を血管から挿入し、心臓の筋肉の一部を焼灼(アブレーション)する手術をお医者様にオススメされた

「心臓を手術する」という言葉にビビって、当初、投薬でと思ったのですが、Facebookに投稿したところ、ご自身やご家族が、カテーテルアブレーション手術を受けた方が多く、「絶対やったほうがいい」「全然楽勝だった」「カテーテルアブレーション手術は体のダメージが少ない」「むしろ、術後じっとしている間のための尿管入れられた方が痛かった」と教えていただきました。ありがたいことです!

覚悟を決め、やるなら早い内が良いということで、12月末に手術の意向をお医者様に伝え、4月に予約ができました。

急いで手術を受けた理由の一つに、高額医療制度の見直しがありそうだったことがありました。結果的に法案は出なかったのですが、心房細胞のカテーテルアブレーション手術は、一般的には自己負担額が100万円以上かかるのが、高額療養費制度を利用することで、月の医療費負担が10万円前後まで軽減するので、踏み切った次第です。

病院の窓から

入院ライフ

やってみた友人たちの話を聞くと、次の日から仕事ができたぐらい術後元気だったそうなのですが、体調を崩したことを考え、GW前の最後の手術日にしました。

  • 手術前日0日目・・・14:00病院へ。説明を受ける、検査後、入院、剃毛
  • 手術日1日目
    • 7:00点滴開始 
    • 8:30までは水を飲んでいい。朝食抜き
    • 9:00手術室へ。
    • 12:00ぐらいに部屋に戻る
    • 13:00ぐらいに看護婦さんに補助していただきながら昼ご飯を食べる
    • 14:00ぐらいに母と主人がお見舞いに来てくれた
    • 14:15ぐらいにお医者様が来てくださり、術後の説明を受ける
    • 18:00の晩御飯、斜めにベットを上昇させ自分でご飯を食べる。寝返りOKに
    • 22:00ぐらいに看護婦さんが巡回で来てくださり、8:30から尿意がなく1回もしていないことを告げ、話し合いの結果、導尿(おしっこの管を一時的にいれる)していただく。そこから尿意が復活し、オムツにできるようになった。
  • 2日目
    • 7:30ぐらいにお医者様が現れ、抜糸。歩いてもいいとのこと。
    • 11:00 シャワーを浴びる 以下、病院内で適当に過ごす
    • 食道に近いところに心房細動が出やすいところがあったため、胸焼けを防ぐための薬と、手術の後遺症で心房細動が3週間ぐらい出やすくなるらしく、抑える薬が出る
  • 3日目から4日目
    • 本来であればこの日退院なのだが、用心して2泊することにした
    • 教皇様関連のYouTubeや本を読んだり、院内を歩いたりして過ごす
  • 5日目
    • 退院予定

先達からのアドバイスで入院ハック

  • 心臓を冷気で焼く方法もあり、そちらのほうが楽だと教えていただきましたが、私のかかりつけの病院が対応していなかったので、やけど系で行くことにしました
  • 「術後、尿管が痛い」とアドバイスを事前にいただき、子宮筋腫のときに、尿管が外れても歩くのに困るぐらい、痛かったので、5回ぐらい交渉してオムツにしてもらいました。お陰で、痛くなくて幸せですが、前に書いた通り、術後まったく尿意を感じず、夜、看護婦さんにお世話になってしまい、申し訳なかったです。
  • 「術後、上向きでずっと寝ているのが辛い」とアドバイスありましたが、寝たり、見舞いがあったりしているうちに、あっという間に、寝返りOKになったので、私の場合、さほど気になりませんでした。
  • 「前回入院したときに、祈れなくなってしまって、2ヶ月ほどミサに出れなくなってしまったのだがどうしたらいいか」と神父様に相談したところ、祈れないときほど祈るべきなので、主の祈りなど、祈れないときに自動的に祈るお祈りを決めておきなさいと言っていただき、ロザリオや教皇様のお写真や本を持ち込んだ(新米カトリック信者ゆえの悩み)

    持ち込んだ教皇フランシスコのお写真など

    やってみてどうだったか?

    私は、子宮筋腫、腸閉塞、盲腸、複雑骨折と今回の心房細動と、計5回手術を受けていますが、今回が一番、術後楽ちんでした。(カテーテルアブレーション手術を発案したお医者様に感謝!)

    今までの手術は、子宮筋腫以外、調子が悪くて病院に行ったら、即入院、即手術だったので、考える暇もなく、まな板の鯉役になったのですが、今回は、手術予約してから実施まで時間がたっぷりあったこともあり、ガラにもなく遺書を書きました。人生を振り返る大事な時間になったように思います。

    手術を勧めてくださった方の中には、親御さんが80歳を超えてから手術を受けられた方もいて、そういう先達たちの声にとても勇気づけられました。また、この間、お友達から優しく声をかけていただいたことも、ビビリな私としてはありがたかったです。

    心房細動の原因が老化であることから、誰にもなりえる病気ということで、主人から誰かの何かのお役にたつかもと提案を受け、また、お世話になった方々に感謝を込めてブログに書きました。ありがとうございました!

    Bon Voyage!

4年目の豊富「出来ることをコツコツと」

社会に復帰して、お陰様で今日から4年目

1年半休職してから、3年間が昨日で終わり、今日から4年目です。
休職時代何を考えていたかというと、「また社会で働きたい」「でも、働く場所はあるのか?」「何だったら貢献できるのか?」だけを考えていたように思います。

お陰様で、3社と契約し、クリエーションライン様では、CREATIONLINE MEETUPというイベントを、スピーカーを引き受けて受けてくださった方々のおかげで34回実施し、約3000人の方に申込いただきました。

YouTubeアーカイブがありますので、よかったらご覧ください

クリエーションライン - YouTube

 

また、翔泳社では、社内報チームに入れて頂き、こちらもなんと同じアウトプット数で、34号発行させていただきました。社風を伝える仕事は、とてもやりがいのある仕事であると同時に、試されていると日々感じております。

 

フルストリームソリューションさんでは、社長の和智さんの壁打ちを月1回実施させて頂いてます。お役に立てているといいなといったところです。

 

役割を頂戴し、それに対して自分のできる貢献を考え、アウトプットしていって、フィードバックをもらうループが、とても嬉しいです。支えてくださっている方々に感謝です。アウトプットしたものが、誰かの何かのお役に立てているならば嬉しいなと思います。

読書会のお陰で本を読めている

仕事以外の活動は、最近、自分では手が出ない本は、読書会で読むのが理解が深まるので、

Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計

『希望は欺かない――二〇二五年の通常聖年公布の大勅書』

回勅 パーチェム・イン・テリス―地上の平和

3つの読書会に参加しています。でも、まだまだ、自分ひとりでは読めなくて読みたい本があるので(ハラリの新刊とか)、もっと読書会やりたいお気持ちです。読書会始めたい方、声をかけていただけると嬉しいです。

楽しく生きるためにカテーテル手術を受ける+推し活

お陰様で、薬のお陰で、毎日のように出ていた不整脈は落ち着き、4月下旬に心房細動のカテーテル手術を受けることになりました。周りの手術を受けた方によると、めっちゃダメージ無く、すぐ日常に戻れたそうなので、そうなることを願ってます。

そんなわけで、動けるときに動こうということで、所属のカトリック教会で聖歌奉仕をしたり、教会巡りをしたり、ChatGPTで遊んだりしています。

社会的活動に加わりたいが

本当は、社会的活動をしたいのですが、寄付を少々するだけで、自分の手を動かせていないことが自分では不満です。2025年度、いいきっかけを頂きますように。

 

社会はどんどん代わっていく中でも大局を意識して、さざなみを吸収し、時を刻むようにコツコツ、好奇心を持ってやっていこうと思います

どうぞよろしくお願いします

2024年2月に読んだ本

読書再開して2ヶ月目。今のところ、YouTubeを見る時間とゲームをやる時間を少し減らして、本を読めてます。

さて、2024年2月に読んだ本たちを紹介します。

 

世界一流エンジニアの思考法

積読していた、牛尾さんの本を、読んでみました。

・牛尾さんの面白い語り口で、みっちりと、マイクロソフト本社でプログラマーとして結果を出すために、周りの方から受け取ったことが書かれている

・日本のあちこちで行われているであろう、悪しき思考法や、慣習を変えるためのノウハウに散りばめられていた

・牛尾さんがなんでこの本を書こうと思ったかが胸に刺さったので、引用します

海外チームにいて感じる日本の会社との一番大きな違いは、「不幸そうな人がいない」ということだ。みんな楽しそうに、人生と仕事をエンジョイしている。どうやったら自分の人生が幸せになるかを主体的に考えて、仕事の仕方を「選択」している。

牛尾 剛. 世界一流エンジニアの思考法 (文春e-book) (pp.239-240). 文藝春秋. Kindle 版.

海外で経験している「幸せを感じられるような働き方」が日本でもっと広まってほしい、「仕事を楽しい」と思える人が一人でも多く増えてほしい、そんな思いからこの企画を引き受けることにした。

牛尾 剛. 世界一流エンジニアの思考法 (文春e-book) (p.242). 文藝春秋. Kindle 版. 

正直、マイクソフト本社と、日本の企業との対比が、読んでてちょっとつらいところもあったのですが、後半出てくるこれらの文章たちを読んで腹落ちしました。

 楽しく、幸せに人生と仕事をエンジョイする人を増やすために、牛尾さんがこの本を書いてくれたんだなと思うと、この現実とノウハウを、ITエンジニアに限らず沢山の人に感じて欲しいと思いました。


亡命者

この本は、1995年12月に発売され、長らく絶版だった後、2022年5月に文庫とKindleで再販されたようです。本当に嬉しいことです。

・受け売りですが、第2次世界大戦後、カトリックにおいて革新的な活動は、フランスから発信されることが多かったそう

・著者 高橋たか子さんも、1980年にフランスにわたり、パリで暮らしながら、観想生活を数年間行ったそう(Wikipediaより)
・観想生活は、静かに自らの内面に深く沈思し、故人や神や自分の信じる信仰における絶対的な存在と触れ合い、故人への思いや人生、生きることの意味について思いをめぐらす行為

・この本は、観想生活そのものを小説にしたもの
・読んでいると、当時のフランスのカトリック感や、都市の中に暮らしながら観想生活に導かれていく人達の心の葛藤が興味深く描かれいる。エスプリ(死語かもw)が効いた文章がお好きな方はハマるかもしれません。

カトリックの有名な聖歌、Salver Materのそもそものラテン語の歌詞の意味が、日本語訳と違っていることを気づかせてもらいました。この本の登場人物いわく「創世記のイブがりんごを食べて、土地を追放されてから、わたしたちは亡命者となり死んで天国に行くことで帰ることができるということ。それをマリア様がイエス様にとりなしてくれるのだ」ということ。

少なくとも私は聞いたことのない解釈で、とても興味深かったです。

 

組織を変える5つの対話

わたしは、CREATIONLINE MEETUPというイベントを月1回程度、クリエーションラインさんからの依頼で開催させていただいてます。

2/27に、まだ世に出ていない、発売前の『組織を変える 5つの対話』のABD読書会を、訳者の協力の下開催しました。

参加者の方がそれぞれまとめてくださった要約をお聞きすると、この本はとても対話の不安を払拭する、信頼を得る、、、などの工夫をわかりやすく書いてある本のようでした。

まだ本が到着していないのですが、個人的には、不安をどう乗り越えるのかを丁寧に書いている章を、じっくり読んでみたいです。

 

ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング

リンダ・リュウカス著『ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング』より引用

めったにないことなのですが、友人の勤務先で講演をしました。200人ぐらいの方が聞いてくださったようです。
新しい一歩を進むのに、躊躇している方に贈る言葉をと思い、ルビィちゃんの言葉を最後の締めにしました。(その関係で読み直しました。)やはり、名著。わたしも何度もルビィちゃんや、著者であるリンダに勇気づけられたことを思い出しました。

 

農業の絵本

仕事で、ビニールハウスの畑を借りて、障がい者の方々を雇用し、野菜を育ててもらっている。できた野菜は、社員が早い物順でいただけるという仕組み。

ただ、夏の間は、暑すぎて作業ができない日がある。去年は15日あった。昨年、始めて在宅勤務実施した。今年は、野菜づくりの本を読んで感想文を書いてもらおうということになり、何冊か図書館で選び、先日、興味が持てるか、農業を学ぶ助けになるか、レベル的に読み通すことができるかスタッフに見てもらった。持っていったものは大丈夫そうだったので、数冊会社で購入して貸出をすることになりそう。

読んでみて、農業の仕組みをコンパクトに絵本で学べるのは、楽しい体験でした。

 

以上、読んでいただきありがとうございました。

今月は、仕事関係で本を読むことが多かったので、3月はエンタメ的に読める本にも出会えるようにしようと思います!

2024/1月に読んだ本

全く本を読めなくなっていた。漫画ですらも。

買ってはみるものの、手にも取らず積読していた。

年末に、年間300冊本を読んでいる方が、2023年で印象に残っている本を紹介しているblogを読んだ。その中から1冊読みたい本が見つかった。物理本ではなく、電書だったら読めたことを思い出し、買って読んだところから、私の読書生活は再スタートした。せっかくなので忘備録的に月1回メモを書いてみようと思う。どちらも続きますように!

藤井聡太の名言』藤井聡太さんのことをほとんど存じ上げない人が、彼の人となりを知るには、いい本だと思った。

・指し始めたときから、将棋にハマり、家族がそれを支え続けた

・プロになる前までは、負けると大泣きしていて、お母様が連れて帰る時に苦労されたそう

・中学生でプロ棋士に。AIを使い始めたのも中学生の時。それまで終盤が強いが、中盤戦までが良くなく勝率が良くなかった

・今は、何故負けたのか、次勝つために徹底的にふりかえることを重要視している

・中学時代、運動神経は良い方だった

・「人間と勝負したことが奨励会に入るまでなかった人が、プロ棋士になる時代が来るかも」と予想

ということで、あの「あなた何歳なの?!」と問いたくなるような、落ち着いたコメントの裏に、どんだけの勝負にかける思いと研究があったのか想像させてくれる本だった。

 

社会復帰後の新しい仕事として、弊社の障がい者雇用した方々の後方支援をしている関係で、どんな社会保障の仕組みがあるのか、親はどこまでお金を準備すれば良いのか、イメトレするために読んだ。

結論からすると、筆者の体験された具体的なエピソードのお陰で、だいぶ先までイメージが出来たし、公共とうまく付き合うことの大事さと、今の制度がどうなっているか大まかに理解できた。

あと、障がい者雇用をしていると、ご家族の方とやり取りさせていただく事が多い。親御さんたちがどんなところを不安に感じているかということも具体的にイメトレすることが出来た。読んで良かった。

1月で唯一、娯楽本。ヤマザキマリの本の中で、『ヴィオラ母さん』が一番好き。私の母も、著者のお母様ほど破天荒ではないですが、仕事6割子育て4割と言って憚らない人で、後ろめたい思いをチラシに書いて、仕事に出かけてましたっけ。

ヴィオラ母さん』がご自身の子どもの頃の家族お話で、『ムスコ物語』は息子さんの成長と家族の話。とにかく、息子さんのバランスの取れた明るさがなんとも素敵でした。

読んでいる時間が愛おしく、まさに読書を楽しみました。

RSGT2023で「アジャイル開発で役立った本」のドット投票頂きありがとうございました。結果発表! @kohsei

2023/1/11から13まで開催された、Regional Scrum Gathering Tokyo 2023に、今年も旅するAgile本箱でブースを出させていただき、たくさんの方に本を見ていただく機会をいただきました(多謝!)

f:id:IWAKIRI:20230115172942j:image

会場を見ていると、来場者が若返っている印象です。せっかくなので、受講者の人たちがどの本に影響を受けたのかお聞きして、旅するAgile本箱の選書に参考にさせて頂きたい気持ちになりました。RSGT2023実行委員の方にお聞きすると許可をいただけましたので、壁を使ってドット投票させていただきました。結果をシェアします!

なんと!『アジャイルサムライ』王座譲らず!
そして、年齢別でドットシールを分けて投票頂いたのですが『SCRUM BOOT CAMP THE Book増補改訂版』や『カイゼン・ジャーニー』が若い人に評価されているということが、このグラフからわかります

 

2020年ランキングとの比較

2020年にもRSGT会場でドット投票をさせていただいてまして、ベスト20までのランキングの比較をしてみました。新刊だけではく、既刊もランクインしているのが嬉しいですね。長く読みつがれている本だということですよね。

ということで、投票結果を受けて、選書を考えたいと思います。投票いただいた方、場を提供いただいたRSGT実行委員の方、ありがとうございました!

最後に宣伝!

「旅するAgile本箱」は、業界の有識者から推薦いただいたアジャイル開発に役立つ書籍を約60冊ダンボール2個に詰め込んで、個人、法人、コミュニティ問わずに最大3ヶ月、貸出するプロボノプロジェクトです。送料のみのご負担頂いてます。

研修や合宿、チームで言葉を揃えたいときなど、ぜひご利用ください。

docs.google.com

 

 

 

2022年をふりかえる:皆さんのおかげで楽しい年でした。多謝!

年の瀬を迎えて、お元気でいらっしゃいますか?
ふりかえりの師匠、黄色い森さんが年末に1年を振り返っていらっしゃるとお聞きしたので、弟子である私もふりかえってみました。自分の中のものを一つづつ取り出し、眺める時間となりました。年末年始にやること、おすすめします!
f:id:IWAKIRI:20221225164525p:image
さて、今年は、個人的には、とても印象深い年でした。自伝を書くとしたら、めっちゃ長い年になると思います(書きませんがw)
2022印象深いベスト3は「1月:酔っぱらって、立ちくらみをおこして右上腕部を骨折し、手術した」「4月:1年半の病気休職から復職、フリーランスになった」「10月:カトリックの洗礼を受けた」というものです。
 
社会復帰とともにフリーランスになって、おかげさまで、古巣である翔泳社さまで業務委託となり、社内報を立ち上げたり、障害者雇用、社内イベントや研修のアレンジを担当しています。雑誌スタッフでキャリアをスタートし、また、雑誌スタッフをどこかでやりたかったので、とてもうれしいです。コロナになって感じられなくなった社内を感じられるような紙面を作りたいと思って、リソースとの戦いを行っています
 
クリエーションライン様とは、デブレル担当として今年働かせていただきました。クリエーションラインの雑談を大切にしている社風などを外にお知らせすることや、ぜいたくにも西脇さんや村上さんなどに講演をお願いして、お力をお借りしました。仲間とともに、CL MeetUpやActionable Insights Dayを通じて、今後もアウトプットしてきますので、お時間合えばお立ち寄りください。
 
フルストリームソリューション様とは、経営アドバイザー契約をむずび、お話をお聞きして、会話の中から、次の行動が見えてくるような時間になるように取り組みました。経営者から1ワーカーに、今年ロールを変えたわけですが、経営の話を聞くのは、頭の使いどころが変わり面白かったです。
 
2021年に立ち上げた研修「読書で自走力トレーニン」は、おかげさまで、ソニーデジタルネットワークアプリケーションズさまで講演、GXPさまとクリエーションラインさまで研修を実施させていただきました。まだ、復職に向けてリハビリ中から声をかけて下さった、あまのさん(ソニーネットワークアプリケーションズさん)、GXPありささん、フルソルの和智さんに大変お世話になりました。
特に、GXPさまは、「読書で自走力トレーニング」ワークショップの後に、笹さんに読書会ワークショップを3回実施いただき、月1回書籍を読んでアウトプットすることを重ねることで、論理的思考とアウトプット力の向上が見られた研修になりました。笹さんとのタックを組んだ研修、楽しかったので、また、ぜひ、お声がかかりますように!
f:id:IWAKIRI:20221225164617j:image
 
旅に出た
熱海、藤岡、箱根、仙台、札幌、台湾と、行ってきました。仲間と行く旅、家族と行く旅、一人旅、どれも楽しかったです。
f:id:IWAKIRI:20221226172015j:image
f:id:IWAKIRI:20221226172017j:image
f:id:IWAKIRI:20221226172021j:image
f:id:IWAKIRI:20221226172024j:image
f:id:IWAKIRI:20221226172027j:image
f:id:IWAKIRI:20221226172030j:image
f:id:IWAKIRI:20221226172033j:image
f:id:IWAKIRI:20221226172036j:image
 
最後に、洗礼を受けた理由は、病気を得て、社会に出ていく勇気がなくなっていたところに、信仰を持ったことで、神様にすべてを委ねて生きていこうと思い、もう一度娑婆に出られるようになりました。信仰の話は、今のご時世しづらい感がありますが、祈りを重ねる中で、自分が社内の中で生かされている、仲間に恵まれていることを強く思うようになり、だからこそ社会の中で私もなにか役割を果たしたいと思うようになりました。どの会社さんにも良くしていただいてまして、そのおかげで、働けております。ありがたいことです。
f:id:IWAKIRI:20221225165312j:image
 
最近、プライベートの時間は「台湾有事が起こらない方法はないのか?」ということを考えています。いい方法あったら教えてくださいw写真は、台北の誠品書店でパチリ。
f:id:IWAKIRI:20221225165048j:image
そんなわけで、2022年、お世話になりました!病気は再発せずに今のところいます。継続していきたいです!
来年もどうぞよろしくお願いします。良いお年をお迎えください☆

スクフェス仙台で仲間と「ワインバーグ先生の未訳本 『フィードバック』の エッセンスと読書会の体験」について登壇した #scrumsendai

第1回目のスクフェス仙台で、ワインバーグ先生の未訳本『フィードバック』で、学びを得たことを読書会メンバー全員で発表してきました。

読んだ本

「上司が部下に言うことをきかせる本」的な和書が大半な中、ワインバーグ先生の『フィードバック』は、コミュニケーションを受ける側、与える側、それぞれの心構えやメソッドがちりばめられています。個人的には「口に出さなくても、もう、顔色や声、たたずまいでフィードバックは外に出ているものである」だから「情報は迷わず先に出した方がいい」などなど、名言がたくさんあった書籍でした。

親子、先生と生徒、友達、夫婦、などなど、ロールや状況を問わずに使える気づきが書いてある稀有な本なのですが、一方で、ワインバーグ先生の歯ごたえのある英文とじらすように本題までが長いため、翻訳が出るかはなんともいえない状況に感じており、今回、読書会メンバーでエッセンスを発表させていただきました。

みなさんの日々の活動のお役に立てれば、とてもうれしいです。

また、栄えある第1回目のスクフェス仙台で発表の場をいただけたことに感謝です。いるだけで幸せな場でした。スタッフの皆様、来場者の皆様、ありがとうございました。