江青日誌

夢は野山を駆け巡る

『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』を読んで、本を読む喜びを再認識した。

こんにちは!
さて、最近「読書してみたいと思いつつ、敷居が高くて、すぐ挫折してスマホ見ちゃうんだよね、、」と友人から言われて、背中を押せる本を探してました。
 
10冊弱、図書館や本屋で見比べた結果『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』が、「読書は義務で読むものではなく、人と比べないで、自分にわがままに読む」ことを実現するためノウハウが、ほんわかとしたムードで書かれていて、これぞ、私が友人にプレゼントすべき本だと思ったのでシェアします
 
読書習慣のない人に、刺さるのではないかと感じたところを、目次からピックアップすると

・熟読し、書かれていることのすべてを頭に叩き込まなければならないという意識を捨てる
・速読のプレッシャーから逃れる
・誰かの読書体験の成功例は参考程度でいい
・読書で「自分だけの価値観を作る」
・"どうしても読めない本"はとりあえず寝かす
・ネガティブなムードからは何も生まれない
・「選曲」するように本を選ぼう
・「言葉にできない」漠然とした感覚も大事にしていい
 
余談ですが、読書に限らず入門書は、読み手の期待値が様々な分、レビューが荒れがちだですよね。著者のモチベーション的に、割としんどい仕事ではないかと勝手に想像します。
そんな中、入り口に徹した本を1冊書ききった著者さんと出した出版社さんが素晴らしいと思い、blogで紹介したいと思いました。
 
個人的にも「自分が楽しんで読書する」シンプルにそれでいいのだと再確認させてもらいましたし、巻末のブックリストは、そそられる本が多く、買い求めてみたいと思いました。
 
そんなわけで、読書楽しくないけど、本を楽しみたい方!おすすめです!
世界一やさしい読書習慣定着メソッド

世界一やさしい読書習慣定着メソッド

 

二十歳の時に、成田空港で検疫に引っかかり強制入院したワタシが通ります

コロナ入院拒否に懲役や罰金想定 政府、感染症法改正で | 共同通信

新型コロナウイルス感染症の法的な位置付けについて、現在の暫定的な「指定感染症」から、実施できる措置が最も多い「新型インフルエンザ等感染症」に分類する方向で政府が感染症法の改正を検討していることが12日、分かった。自民党会合で案を示した。  入院勧告や就業制限、建物の封鎖といった現状と同等の幅広い対策が当面維持される。新型コロナの流行が終息し、何年か後に再流行した場合にも適用可能となる。ただ、国民の大半が免疫を獲得して危険性が下がったと判断したら、対策の在り方を見直す。

f:id:IWAKIRI:20210113180512j:image

30年前の法定伝染病の扱い

20歳の時に、初海外旅行で、インドに5週間バックパッカー女2人旅をしました。

友人は1週間でホームシックにかかり、部屋から出なくなってしまいましたが、私は、見るもの見るもの新鮮で、朝から夕方まで、ガンジス川とそこにいる人々を見ていました。インドには世界中にあるものが全部あるように思えて。

そんなとき、一人のおばさんが、沐浴を一緒にやろうとジェスチャーで声をかけてくれました。「ガンジス川に入るのは抵抗があるなあ」と思ったのですが、彼らからすれば、最高の宗教的行為なわけで、恐る恐る肩まで入ったら、なんだか気持ちよくなってしまって、ガンジス川で泳いでしまいましたとさ

次の日から、ずっとお腹が下ってしまい。。。。成田空港についたとき、「具合が悪い人はこちら」の看板に素直に従い、検疫を受けました。それから先なにが起こるかも知らずに。。。。

3日後に、保健所から電話が来「赤痢に感染しているので、そこから動かないでください。法定伝染病ですので、最低でも2週間、隔離させていただきます」とのこと。

とりあえず、家族と友人に電話をして現状を話したところで、保健所が来ました。私の席だけ後ろ向きで窓には鉄格子の車で、鉄格子のある伝染病棟へ運ばれました。アパートの部屋は消毒、この間、私と一緒に食事をした人たちも1週間程度自粛を命じられたそうです。

当時の医療ではすでに赤痢は、風邪並みのインパクトで、法定伝染病ではないインフルエンザよりエイズB型肝炎の方が、感染ると怖いと看護婦さんがおっしゃってくださいました。私が触ったものは1日消毒されて、外に出るという徹底ぶり。2週間隔離後、再検査して白だったので、退院となりました。しばらく、大学に行っても、みんなからニヒルな対応をされたことを思い出しますw

なお、伝染病予防法は1998年に廃止され新たに「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律感染症法)」が制定されたため、現在は法定伝染病といえばもっぱら家畜伝染病予防法に定められた家畜伝染病を指すそうです。*1

今回の措置は?

前説はこのぐらいにして、ここ最近の「政府、入院拒否のコロナ感染者に懲役刑想定」との報道は、国民の忖度に任せていた対応から、少し踏み込み、指定伝染病的な扱いにするということでしょうか。
最後に、これが施行されれば、医療機関のみなさまの負担も一時的に上がると思われるのですが、そちらの対応もぜひ、セットでお願いしたいところです。(もちろん、もう考えていると思われますが)

とにかく、みなさまの心身の健康を、心よりお祈りいたします!

 

写真は、30年前のカルカッタの路地のカレー屋さんで撮りました。

*1:Wikipediaより

旅するAgile本箱の貸出期間を1ヶ月→3ヶ月に延長、個人貸出もOKに!

f:id:IWAKIRI:20210108064853j:image
こんにちは!
RSGT2021で盛り上がった熱を、チームに持ち込む作戦として、ぜひ「旅するAgile本箱」を提案させていただきたく、Blogをしたためます
チームの仲間とAgileやSCRUMをやり始める時に、言葉や行動原理のキホンをそろえるため、開発者イベント会場の盛り上げ役リファレンスとしてAgileコミュニティの有識者の皆さんに選書いただいた本60冊を、どーんと、企業・大学・イベント会場に、貸し出すプロジェクト『旅するAgile本箱』を2019年から実施してきましたが、旅の件数は、2019年は19件と1年を通じでほぼ貸出させていただけましたが、2020年はコロナの影響で4件でした。
 
まだまだコロナが落ち着く気配がなく、旅せず我が家にずっとあるのがもったいないので、図書館にまるごと寄贈しようかとも考えたのですが、永瀬美穂さんとやっとむさんから「まるごと本が旅するのが旅するAgile本箱の面白いところ」「図書館に寄付するのはいつでもできる」「10年間はこの魅力が続く」と発破をかけていただき、かつ、旅するAgile本箱自体の貸出期間を3ヶ月単位にすることで、リモートワークでもたまに出社したタイミングにハマるかもしれないというアイディアを、永瀬さんにいただき、今年はそれでやってみようと思います!
 
また、個人単位での貸出もOKにしますので、短期間に、がっつりAgileやSCRUM関連本を読みたい方、ぜひ借りていただければと思います。なお、今回から「旅するGAME BOX」もついてきます。
f:id:IWAKIRI:20210108064920j:image
貸出にあたってお願いしたいことは
  1. 書籍の送付代を負担いただくため、着払いでお送りします
  2. 読み終わった感想を付箋に書いていただく(できれば)
  3. 旅するAgile本箱の貸出期間は、最大3ヶ月
  4. 本を紛失、破損した場合は、申し訳ありませんが購入して返却ください
旅するAgile本箱をチーム内でシェアしている良い事例としてRettyさんのエンジニアブログのエントリーをお読みいただけるとイメージが付きやすいと思います

お申し込みはこちらから

申し込み方法 以下の貸出フォームからご連絡ください

蔵書と貸出予定はこちら!Google カレンダー

蔵書は、随時2020年刊行の書籍をアップデートしていきます!

Special Thanks!

なお、本プロジェクトを立ち上げる際に、アギレルゴコンサルティング株式会社さまよりスポンサーしていただきました。心より御礼申し上げます

選書選定にご協力いただいた方々(順不同・敬称略)

  • RSGT2020の参加者の皆さん
  • 椎葉 光行
  • Kyon Mm
  • 安藤 寿之
  • 高橋 征義
  • 西村 直人
  • 吉羽 龍太郎
  • 及部 敬雄
  • 関 将俊
  • 安井 力
  • 深谷 美和
  • 和田 憲明
  • 細澤 あゆみ
  • Yasunobu Kawaguchi
  • 絹川 達也
  • 開原 隆弘
  • 渡辺 知恵美
  • 安田 忠弘
  • 森實 繁樹
  • 中野 安美
  • 小林 智博
  • 小坂 淳貴
  • 陶山 育男
  • 森竹 泰文
  • 岩切 晃子

以上、本プロジェクトは、プロボノとして活動しております。2021年は、旅ができ、本を読んでくださった方のお役に立てますように!ご利用お待ちしてます!

2020年11~12月は『縄文時代』にハマる

あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくおねがいします
世捨て人のように、11月12月も、散歩と本に明け暮れていました。

散歩中に、我が家の周りが、縄文時代の遺跡だらけだということに気が付きました。歩いていると、遺跡の看板がたくさん出てくるので、今まで全く興味がなく、知識ももちろんない縄文時代に興味を持ちはじめ、子ども向けの本から読み始めました。特に、石ノ森章太郎先生のマンガ日本の歴史シリースの中がわかりやすかったです。ちょうど、時を同じくして、新装刊でシリーズ再投入されたので、そちらも楽しみになりました。縄文時代は、その後の時代と違い、人々が平等だったらしい(埋葬から想定)。なぜ、そんな事ができえたのか、本を読み続けていきたいと思います

縄文時代の遺跡というと三内丸山遺跡が有名ですが、岩手にもきれいに復元された遺跡があったので、コロナが収束したらぜひ行きたいと思いました。ホームページがきれいで癒やされるので、ぜひ飛んでみてください!


青森縄文王国

青森縄文王国

  • 発売日: 2014/02/28
  • メディア: 単行本
 

 青森の縄文時代がどれだけワクワクしていたのか、本として伝えたい気持ちが本によく出ていると思った。特に写真が美しかった。

 

縄文人がぼくの家にやってきたら!? (「もしも?」の図鑑)

縄文人がぼくの家にやってきたら!? (「もしも?」の図鑑)

  • 作者:山田 康弘
  • 発売日: 2014/01/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
最強の縄文型ビジネス イノベーションを生み出す4つの原則

最強の縄文型ビジネス イノベーションを生み出す4つの原則

  • 作者:谷中修吾
  • 発売日: 2019/08/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 こんな本まで出るのかとびっくり!まだ読んでません

2020年10月に読んだ本

2020年秋、体調を壊しお医者様から休職するようにと言われ、自宅静養をした。おかげで、ちょっとだけ、コンピュータの前に座れるようになった。社会活動を突然お休みしたことで、ご迷惑をかけた方々に、お詫びを申し上げたいと思います。どうもすみませんでした。

この間、散歩と読書をしてましたので、1ヶ月何を読んだか、リハビリも兼ねて書いてみます。選書の参考になれば幸いです。

今月読んだ本の中で一番衝撃を受けたのは『コンビニ人間 (文春文庫)』。読んだことがある方に、感想を是非聴きたいと思っているので、読んで話しても良い方もあれば、Twitterでメンションいただけると嬉しいです(笑。同じ作者である村上沙弥香の『しろいろの街の、その骨の体温の』も、頭でっかち故に中学時代をこじらせ、まだその気持を浄化できてない人にぜひ読んでいただきたい。根性焼きになるかもだけど、読後感は清涼であろうと思うので、レコメンドします。

コンビニ人間 (文春文庫)

コンビニ人間 (文春文庫)

 
しろいろの街の、その骨の体温の

しろいろの街の、その骨の体温の

 
コンビニエンスストア様【文春e-Books】

コンビニエンスストア様【文春e-Books】

芥川賞をとった『破局』と『首里の馬』を読みましたが、『首里の馬』は何が良いのか正直わからなかった。遠野遥さんの芥川賞の会見記者会見をYouTubeでみた。Web記事で読んだ時に、記者の質問に対してツンデレで答えている人の印象だったけれど、インタビュアーの質問がわけわかめに対して、彼なりに誠実に答えようとしていたのが目に取れた。その後、BUCK-TICKの櫻井さんの息子さんだったことが判明し、持っているなあと思ったことと、彼のような場の空気感を保つ人が、ある一定層、この世代にいる気がした。世代を理解するという意味でも『破局』『改良』2作読んだ。

結論からすると、一般人として生活している人の中にある「異常」さ、自分すらも客観視している目、そして、サラサラした文章で読みでいて楽しい時間だった。次回作がどう出てくるのか、ますます楽しみになった。

youtu.be

破局

破局

 
改良

改良

 
首里の馬

首里の馬

 

 

あとは村上春樹をなめて読んだ。最近は、布団に入って電書で読むというスタイルで読んでいるので、紙の本は読みづらい。村上春樹は、新潮社がほとんど紙でしか出していないので、読めない。が、これはこれで筋の通った考え方であるとわかっていても、いちユーザーの立場ではむむむな気持ちだ。

風の歌を聴け (講談社文庫)

風の歌を聴け (講談社文庫)

 
1973年のピンボール (講談社文庫)

1973年のピンボール (講談社文庫)

 
羊をめぐる冒険 (講談社文庫)

羊をめぐる冒険 (講談社文庫)

 
ノルウェイの森 (講談社文庫)

ノルウェイの森 (講談社文庫)

 
ダンス・ダンス・ダンス (講談社文庫)

ダンス・ダンス・ダンス (講談社文庫)

 
国境の南、太陽の西 (講談社文庫)

国境の南、太陽の西 (講談社文庫)

 
キッチン

キッチン

 

 オトバンクのオーディオブックで、散歩の時に『仕事に効く教養としての「世界史」』『風立ちぬ・美しい村・麦藁帽子 (角川文庫)』聞き終えた。多分、本だと読みきれなかったと思う。こういう味わい方もあっていい。

漫画、どの方の本も、読んだことがなかったのですが、外れなくてとても幸せでした。

勉強として、漫画などで医療関係の本を読んだ。矢崎九段のうつの本の中で、お兄さんである精神科医の方が「医者は助けてくれるだけだ。自分自身がうつを治すんだ」とおっしゃっていてぐっと来た。しかし、あとから出た他社本のほうができが良いと悔しいなあ。

f:id:IWAKIRI:20201030120836p:plain

うつ病九段』うつ病九段 (文春e-book) Kindle版 原作・先崎 学 (著), 漫画・河井 克夫 (イラスト) P124

 

違国日記 1-6巻 新品セット

違国日記 1-6巻 新品セット

 
コタローは1人暮らし コミック 1-5巻セット

コタローは1人暮らし コミック 1-5巻セット

  • 発売日: 2019/01/30
  • メディア: コミック
 

 

夢中さ、きみに。 (ビームコミックス)

夢中さ、きみに。 (ビームコミックス)

  • 作者:和山 やま
  • 発売日: 2019/08/10
  • メディア: コミック
 
おうちで死にたい~自然で穏やかな最後の日々~(1)(A.L.C.DX)
 
19番目のカルテ 徳重晃の問診 1巻

19番目のカルテ 徳重晃の問診 1巻

 
もっと知りたい双極性障害 ココロの健康シリーズ

もっと知りたい双極性障害 ココロの健康シリーズ

  • 発売日: 2020/07/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
うつ病九段 (文春e-book)

うつ病九段 (文春e-book)

 

 

41日間、スティ岩手して、盛岡と釜石からリモートで働いてみた。許されるならば、また行って働きたい。

f:id:IWAKIRI:20200816172033j:image

 母の術後の生活を手伝うのために、県内自粛を含めて41日間、岩手県に滞在しました。3.11のときには、選択肢するすべがなかったのですが、緊急事態宣言直前に、会社がフルリモート勤務となり、実現できたことです。会社に感謝!

 
どこに行っても密がない!
総務省の統計では、岩手県の人口密度は1平方キロメートル当たり83・8人(平成27年時点)で全国2番目の低さ。
これがコロナゼロ県の理由の一つだったわけですが、どんなに気をつけても、すぐ密になる首都圏と違い、実際に行ってみると、岩手は、本屋に行っても、列車に乗っても、街を歩いていても、ショッピングモールに行っても、外食しても、密になることがありませんでした。ゆとりがある!
また、盛岡も釜石も、駅から10分歩けば、鮎を釣っている人がいる川が見え、広い空、山が見えたりと、視界の中に自然がすぐあるところが、素晴らしかったです。

 

「インターネットの電波」と「話せる場」を求める旅だった
岩手県内の医療機関は、県外者から来た人は2週間の自粛を経ないと面会をさせないのが基本ルールらしく、見知らぬ街「盛岡」で、StayHotelをはじめました。
f:id:IWAKIRI:20200816180038j:plain
昼間は、東京の職場やお客様とのリモート会議が多く、インターネットの回線の太さが、仕事になるかならないかの境目。一番初めに予約したホテルの電波が貧弱で、途中でホテルを変わりました。どのぐらい貧弱だったかというと、スマホで、GmailYouTubeが見れないぐらいorz。
2つ目の宿は、新しいホテルならばきっと大丈夫だろうと、2019年にオープンしたところを選んだらビンゴ!ストレスなく入れるようになりました。どちらの宿も、コロナ禍でホテルの利用者が減っているらしく、通常価格の1/2から2/3ぐらいの料金で宿泊が出来ました。今後のことを考えると、電波の補強を切にホテルサイドにお願いしたいところです。
 
さて、2週間の自粛が終わったぐらいから、地元の人達の雰囲気を知りたくて、スタバなどで働いたりしましたが、何より良かったのは、地元のシェアハウス!

f:id:IWAKIRI:20200816174950j:plain

盛岡のBUNBOさんでは、YouTubeライブを実施させていただき、釜石のCoba Kamaishiさんでは、5日間、ドロップインで働かせていただきました。どちらも、古い建物をリノベし、おしゃれで心地よくデザインされています。会社の人とリモート会議をしていると、鳥の声が聞こえたり、シェアハウスが素敵だったりで羨ましがられました。また、見知らぬ地元の方々の立ち振舞や声などを感じながら働くのは、一人で働いているときよりも気持ちが上がる自分がいました。場に力をもらい、仕事をできていたように思います。
f:id:IWAKIRI:20200816172030j:image
逆に、盛岡で「岩手からだと東京開催の勉強会にはいけないけれど、リモートだと勉強会に入れるようになってよかった」「岩手は四国と同じ大きさなので、出張をやめて、リモートでの打ち合わせで良い場合も出てきてありがたい」という地元の方の声を聞きました。こうやって、コロナの感染者が少ない岩手内でも、働き方も変わっていくのだなとしみじみ。
 
食べ物もどこに入っても安くて美味しくて。お客様に安心して入店していただきたいという思いから、対策をばっちりしているお店が多く、頭が下がる思いでした。
 
岩手スティの間、復興支援で出会った人たちや、お世話になった先生、同級生たちが、気にかけて誘ってくれたおかげで、寂しくなく過ごせました。話をしていく中で、40年ぐらい自分の中で消化できずにいた強い土地に対するわだかまりを、思いがけなく手放すことが出来たのです!ずーっと恨んでいたのに、こんな事があるなんて!長く生きていると良いことがありますね。感謝の気持でいっぱいです。

f:id:IWAKIRI:20200816180403j:plain

f:id:IWAKIRI:20200816180711j:image

f:id:IWAKIRI:20200816180717j:image
f:id:IWAKIRI:20200816180707j:image
そんなわけで、岩手からリモートで、働ける時代になったことを体感した時間でした。コロナ禍のルールの解釈で、至るところで起こっている分断を感じつつも、岩手の人たちが受け入れてくれるのであれば、そして、会社や主人が許してくれるのであれば、是非また、母の様子を見に釜石に戻り、リモートで働きたいと思います!
 
もちろん、地元が岩手で無い方でも、健康である方ならば、気軽に行き来できる環境になりますように!岩手県以外の方との交流、、、双方にメリットだらけだと思います。そのためには、岩手県内の空き家を簡単に借りれる仕組みや、シェアオフィスに宿泊施設がついている合宿できる場所など、ワーケーションが気軽にできる場所が増えるといいな。
 
東京から盛岡まで新幹線で2時間ちょっと。
是非!この機会に、岩手サイドでも検討が始まることを期待!

『わたしが外人だったころ』第2次世界大戦中、それぞれの場所で、人は何を考え、どういう行動をしたか #7日間ブックカバーチャレンジ その2

f:id:IWAKIRI:20200430223731j:image

昨日が、第1次世界大戦前の世界を、定点観測した写真集たち
今日は、第2次世界大戦中、それぞれの場所で、人は何を考え、どういう行動をしたか、知りたくて、買い求めた本たちです

わたしが外人だったころ (たくさんのふしぎ傑作集)アメリカ✕日本

ハーバード大留学中に太平洋戦争が始まり、自分の周り誰一人日本が勝つと思っていない状況の中「負けた時に日本に居たい」と、自分の意思で日本に戻ってくることになった、哲学者、鶴見俊輔の実話を、佐々木マキのイラストでお届けするイキな絵本。

10代の男子の淡々とした声が聞こえそうなところがまたいい。1995年刊。

KANO 1931 海の向こうの甲子園』台湾✕日本

台湾が日本領だった1931年に、嘉義農林学校が、日本人+漢人+高砂族の多国籍チームで、夏の甲子園で堂々2位になった実話が、台湾で漫画化。映画もあります。

日本では、弊社が刊行しています。感激して15冊買って、あちこちプレゼントしました。みんな口々に「こんなことがあったとはー」と驚きと感動を口にしてくれました。私のやっている私設図書館に置いても置いても返却されない本。もう、紙の本は在庫がなく、ぜひ、電書で読んでください。2014年刊。

ゲッベルスと私──ナチ宣伝相秘書の独白』ドイツ

ナチスの国民啓蒙・宣伝大臣だったゲッペルスの秘書の一人の方が、103歳で応じたインタビューをもとに書かれた本。この本を読むまで、なぜ、ドイツがヒットラーヒットラーたらしめるまで行ってしまったのか、史実としては理解していいても、腹落ちしていなかった。第1次世界大戦後ドイツのインフレの凄さ。「貧すれば鈍する」が国家にはびこっていくさまをじわじわと実感した本。2018年刊。

 動物農場〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫)』と『アニマル・ファーム (ちくま文庫)

元ネタは、スターリン時代のソ連。国家はここまでも、人を騙し、搾取し、貪るのかを、寓話仕立てで書いている本。読書会で読むことになり、山形浩生訳を買いましたが、どんなホラーやサスペンスよりも怖すぎて、読み進むことができず、石森章太郎の漫画で読みました。1945年刊行。

著者のジョージ・オーウェルが、1943年から執筆にあたり、当時、ソ連をあからさまに批判する本を出すことを恐れた出版社が多く、発行するのにとても苦労とのこと。

今でこそスターリン時代やソ連共産主義の闇は周知の事実ですが、1945年、ソ連のおかげでドイツや日本が無条件降伏したという声が殆どで、ソ連批判などできるような状況ではなかったようです。

どう怖いかは、ぜひ読んでください。他人事ではないです。国に騙されない自分であれという強いメッセージを感じました。

最後に

今回子のネタを書くにあたり、なんで私は、こんなにも、戦中にこだわっているのか、自問自答してみました。そもそもは、以下の4つの問いが心にありました・

  • なぜ第2次世界対戦をしなければならなかったのか?
  • 誰も止めなかったのか?
  • 戦中、戦後、市井の人々は何を考えていたのか?
  • なぜ、日本が侵略したことを、なかったことにしようと国はするのか?

そして、一番は「国から発せられる言葉をそのまま信じ、その言葉に酔い、疑いもせずに、周りにばらまく大人になりたくない」という強い恐れであると気が付きました。自分が、国からアイデンティティに関わる、譲れないほどのギリギリのラインを突きつけられた時、おもねらずに判断を下せるか、自信がないから、過去から、国が人を支配する時はどんな事が起こるのか、そして、その時彼らはどうしたのかを、知りたかったのだと。

最後に、Wikipedia鶴見俊輔のエピソードを貼ります。

漫画の中では山上たつひこの『がきデカ』を高く評価し、「あの『がきデカ』というのがみんなに読まれているうちは、ああ、日本人にはこういう人がいるんだな、日本ってこんなんだなという自画像をもっているうちは、まだまだ安全だと思っているんですよ。「正義のために戦え」とか、「聖戦」とかいうふうにして戦争の態勢をつくるところまでにはまだ一歩あるなという感じがするのです」「こういうふうに金とセックスだけを追い求める人間が活躍するわけでしょう。ああ、日本人はこうなんだな、こういう人間がたくさんいるんだなと思って大人になることがいいんです。日本人は神の子で、万邦無比の国体なんだと思って海外に出ていったら困るんですよ。『がきデカ』を読んでいれば、ちがった人間になるんじゃないかという希望をもっています」と述べている。

ウィキペディア鶴見俊輔」のページより引用

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E4%BF%8A%E8%BC%94